catastrophe

市民科学者として生きる

 

市民科学者として生きる: 人はどうしたら本当の科学者として生きていけるか

 

2014年2月20日 木曜日

 

島村英紀さんの「人はなぜ御用学者になるのか―地震と原発」花伝社 2013年 を読了。島村さんの充実したWEBですでに公開されている文章が少なからず再録されており、常日頃の島村さんの熱心なファンとしてはやや物足りない面がないわけではなかったが、それでも一息に通読させていただいた。

さて、メインストリームの科学研究が主に国家予算から支出される研究助成金によって支えられている現状から、科学研究の多くが国家にとって役に立つことすなわち「御用」を務めることのできる方向に向けられることは当然であろう。この辺りの機微に関して島村さんのWEB記事や単行本ではまとめてよく記載されている。

多くの科学者がややもすると御用学者になってしまうことに関しては、島村さんの単行本の中によく書かれいるので、ここでは私は、「人はどうしたら御用学者にならないで本当の科学者として生きていけるか」ということに関して考えてみたい。

科学を支える行政に関して、問題の本質は、「何が国家にとって本当に役立つことか」という問いかけである。 これを論議できるような情報が国民に十分に公開されず、深く議論されることもなく、国民ひとりひとりが時間をかけて考える機会もなく、国民のアイデアや希望が行政に伝えられる道も開かれていない。行政と行政から選ばれた審議会などの一部の担当者たちのその時の判断にゆだねられているのが現状である。彼らの視点から国家にとって役立つように見えても、長い目で見てあるいは結果から判断して決して役立ってはいなかった、ないしは他のことに人的物的資源を振り向けた方がよほど有益だったであろうに、という事例が多々ある。島村さんの専門分野の地球科学や地震科学、しかり。私が取り組んできた医学研究、しかり。以前の私のWEB記事で繰り返し、「もう少しだけ目線を高く遠くに向けて」と訴えてきたのは、このような意図からである。

さて、ここまでは、国家ないし企業の助成による科学研究、すなわち現代文明の花形であるメインストリームの科学研究に関して述べたものであるが、視野をもう少し広げて問題を提起してみたい。すなわち、助成金がもらえなくても科学はできるのではないか? 国家や企業の予算支援に支えられなくても科学者として生きることは可能ではないか?

私が今まで学生や大学院生の教育に懸命になって取り組んできたのは、職業科学者を育てるのが目的ではなかった。そうではなくて、「科学する人」を育てることを目指してきた。前回のメールではリサーチマインドという表現を使わせていただいた。「科学する人」は必ずしも職業科学者である必要はない。一人の市民として、科学的な方法、科学的な取り組み方で、それぞれの今の課題に立ち向かっていける人を指している。

一例を挙げよう。たとえば第一線で働いているお医者さんのほとんどは、文部科学省の大きな助成金を受けて研究プロジェクトを推進しているわけではない。しかし、多くの難しい課題を抱えた個々の患者を目の前にして、今でもわからないことだらけである。それを何とかしてわかろうとしない限り、医者のやっていることは、500年前の呪い(まじない)師と実質的に変わらない営みになってしまう。わからないことに直面したその時、医者に求められている姿勢は、隠されている本質を見抜く科学者としての取り組み方である。

もう一例。たとえば土地を耕す一人の農家を考えてみよう。太陽そして地球、季節と天候、タネや動物や虫たち、空中のカビ、土壌の微生物に至るまで、さまざまな自然にさらされふれ合い、それらに思いを馳せながら作物を育てる。やっぱり、わからないことだらけである。それを何とかしてわかろうとしない限り、困難を乗り越えてそれぞれが目指すところへと進んでゆくことはできない。人類が1万年前に農耕を始めたときから今に至るまで、直耕の農民は「わかろう」と努めてきた。本当のことを知ろうとする「科学する心」はすべて時代の農民にとって大切なものであり続けてきたのだ。

以上、医師と農家の2例を挙げただけだが、ほかのどんな職業に就いている人であっても、あるいは職業とは関係のない人の営みであっても、私たちがよりよく生きていくうえで、「科学するこころ(リサーチマインド)」は貴重なものなのだ。

「科学するこころ」はもっとずっと広く、そして楽しい人類の営みを指している言葉であり、私たちは「市民科学者」として、「科学する心を持った人」として、胸を張って楽しく歩を進め生きてゆくことができる。

国家の助成金に支えられた、ややもすると競争の激しい、孤独で暗くなりがちな職業科学者たちによる、国家社会の御用を務める「仕事としての科学」は、 科学のなかでも特殊な比較的小さなカテゴリー(範疇)に属するものだ。本当の科学は、もっとずっと広く、明るい。それは、私たち市民ひとりひとりの手の中そして心の中にある。

国民一人一人が市民科学者として学び考え行動すること、今一歩、さらにもう一歩、歩を進めてゆくこと、そして、それを積み重ねることを続けてゆければ、すばらしい。

国家行政予算から多額の助成金を受けて大きな研究を進める職業科学者たちの仕事は、それらの市民科学者たちによって真の意味で正しい方向に舵取りされ支えられることによってのみ、国家にとって本当に役立つ仕事へとつながってゆくのである。科学と学問を進める真の主体は、本当は、市民科学者としての私たち国民市民一人一人である。憲法の前文を持ち出すまでもなく、国民が国家の主権者であるのだから。

 

*****

 

以上、島村さんの単行本を読んでの所感。2014年2月21日付け。

 

島村英紀さんの「人はなぜ御用学者になるのか―地震と原発」(花伝社 2013年)をお読みください。

 

********************************************

 

RELATED POST