literature & arts

ディケンズとトルストイ

2017年7月19日 水曜日 曇り

オーウェル「チャールズ・ディケンズ」オーウェル評論集 小野寺健編訳 岩波文庫 赤262-1(訳本は1982年)

George Orwell, Essays, Penguin Modern Classics, 1984, 1994, 2000

**

だがここで、「単なるカリカチュア作家にすぎない」という批判が実は非難とはいえないことが、まさにわかるのだ。ディケンズがたえず脱却しようとしているのにどうしてもカリカチュア作家だと見られてしまうという事実、これこそおそらく、彼の天才をもっとも確実に証明するものではないのか。彼が作り出した怪物たちは、まずメロドラマになりかねない筋に巻きこまれても、やはり怪物として記憶に残る。さいしょの衝撃があまりにもなまなましいので、その後で何があろうと、この衝撃は消えないのだ。・・こういう人物像が、ちょうど嗅ぎ煙草入れの蓋についているきらきらした細密画のように、ぴたりと定着されたきり消えないのだ。徹底的に空想じみた、信じがたい姿だが、どういうわけか、このほうが真面目な小説家たちの努力した人物像よりよほどくっきりしていて、はるかに記憶に残るのである。・・・(中略)・・・
 だが、それでも化けものの姿を描くとなると、ひとつ不利な点がある。結局、ディケンズはいくつかのきまった気分だけにしか訴えないのだ。つまり、彼の手がけっして届かない精神の広大な領域が残ってしまう。彼の作品にはどこを見ても詩的な感情はないし、純粋な悲劇もない。性的な愛さえもほとんどその視野には入ってこない。・・・(中略)・・・

トルストイのほうがわれわれ自身についてはるかに多くのことを語ってくれるような気がするのはなぜか? ・・トルストイの登場人物たちは成長するからなのである。彼らは自己の魂の形成に悪戦苦闘する(補註:フォースターのいう「ラウンド」な登場人物たち)。ところがディケンズの人物たちは初めから出来上がった完成品なのだ。(補註:フォースターのいう「フラット」な登場人物たち)。わたしのばあいには、トルストイの人物たちよりディケンズの人物たちのほうが、はるかに頻々と、かつ生き生きと心の中に現れるけれども、その姿勢はつねに同じで変わることがなく、まるで絵か家具のようである。・・要は、ディケンズの登場人物には精神生活がないということだ。彼らは当然言わなければならないことは完全に言うものの、それ以外のことを話すとはとうてい考えられない。何かを学んだり、思索したりすることは、けっしてないのだ。ディケンズの登場人物の中でもっとも瞑想的なのは、たぶんポール・ドンビー(補註:「ドンビー父子」の主人公)だろうが、彼の思想は甘ったるい感傷にすぎない。(オーウェル、同訳書、p134-137)

補註 このオーウェルのディケンズ論(1939年)を読んだのは数年前のことである。(オーディオブックを車に載せてずっと何度も聞いていたのである。)
 以前の私は、成長してゆくトルストイの人物たちにしか価値を認められなかったものだが、このところの私はディケンズを読み進めていて、かなり楽しめるようになってきている。
 E.M.フォースターの小説論(1927年)と併せ読んでみると面白いと思う。

*****

********************************************

RELATED POST