biography

トルストイ 生きることの意味を求めて

2017年1月4日 水曜日 曇り・雪

八島雅彦 トルストイ 人と思想162 清水書院 1998年

**

トルストイ 生きることの意味を求めて
神への奉仕とは何かーーーそれは価値の尺度をただ神だけに求め、神の前によりよい自分を築き、自分の中に愛を発現していくことにほかならない。

**

最初のヨーロッパ旅行
・・どちらの思い出においても、トルストイの脳裏に刻みつけられたものは、文明と呼ばれるものが持っている残酷で野蛮な側面であった。・・・(中略)・・・ そこで彼は生まれて初めてギロチンによる死刑執行を目撃したのだった。その衝撃は信じがたいものであった。パリの魅力はすっかり色あせてしまった。・・このヨーロッパ旅行の印象は結局パリで見たギロチンに集約されるものだった。
犯罪人を罰として八つ裂きにすることは残酷なことではあるが、理解できることだ、とトルストイには思われた。だが、八つ裂きにするのは野蛮だという理由でギロチンが開発されるという文明の進み方が、トルストイには理解できなかったし、理解したくもないことだったのである。

祖国ロシアの姿とその進むべき道
・・けれども、トルストイはこの国でやっていこうと思った。ここを足場として、ここから出発しようと考えた。変革は必要であるが、それはヨーロッパの真似ごとをすることではないということがヨーロッパから帰ったトルストイにはもうはっきりしていた。(同書、p35-36)

**

生きることの意味を求めて
・・彼ら(農民や巡礼や行商人たち)の暮らしは信じがたいほどに貧しかった。しかし、彼らは快活に生きており、その快活さは真実に気づいていないための快活さではなく、反対に、トルストイの知らない真実を知っているがゆえの快活さであるようにトルストイには思われた。・・こうしてトルストイは生きるために、生きていける状態を取り戻すために、民衆と一体になる生活へと入っていったのだった。(八島、同書、p62)

信仰の意味
・・そのどこにも楽しみらしいものの見当たらない暮らしの中で、しかし彼らは決して善良さを失うことがなく、死をも静かに受け入れるのだった。彼らの生活を支えていたのは無知でも、根拠のないオプティミズムでもなく、ほかならぬ神に対する信仰だったのである。神にはこうなるのがよいのだと、彼らは労働も不幸も災難も、そして自分たちの死さえも受け入れた。神に必要なことであってみれば、それらを受け入れることは喜びだったのである。・・・(中略)・・・ 民衆の信仰が教会に由来していることは否定できなかったが、教会の求める信仰は、民衆の信仰とは明らかに異なっていた。(八島、同書、p62-63)

生活の回復
そんなトルストイの中に、いつしか、信仰とは神を求めようとすることにほかならないのではないかという考えが生まれ、それが次第に固まってきた。神を求め続けること、それこそが生きることなのではないか、と。(八島、同書、p63)

・・神を求めることが信仰であるとすれば、信仰の最大の妨げとなっているのが、ほかならぬ教会であるように思われてきたのである。しかも、それは偶然そうなっているのではなく、教会は故意に本来あるべき信仰を妨げているのだった。(同、p64)

**

では、自分で考えた人間が本当の答えを知りたいと思うのはなぜだろう。それは自分の目と頭を信じているからなのだ。・・自分の目と頭に対する信頼が大きければ大きいほど、本当の答えを知りたいという欲求も強くなる。そこに創造の可能性も開けてくるのである。・・大切なのは、自分の目を信じることのできる人間、自分の思考を信頼できる人間をつくることなのであり、それこそがトルストイの教育の最終目標になっていると考えられるのである。(同、p112)

**

もし彼らに本当の信仰があるなら、彼らは、信仰とは生命の意味であり、人それぞれが神との間に確立する関係であって、それゆえ信仰は教えられないこと、教えられるのは信仰の欺瞞だけであることを知っているはずである。(同、p124)

欺瞞の源泉
・・この逸脱はキリストの使徒たち、なかでも教育好きのパウロの時代から始まっている。そしてキリスト教が広まれば広まるほど、教義はますます逸脱していき、キリストによってあれほどきっぱりと否定を表明されている、ほかならぬ外面的敬神と教育活動の方法をわがものとしていくのである。(同書、p125-126)

事業としての教会
コンスタンティヌスとニカイア公会議以降、教会は事業に、そして欺瞞の事業になっていくのである。(同、p126) 始まりは悪であったーーー憎しみ、人間の高慢、アリウス(補註##)その他に対する敵意であった。そして、もう一つの、さらに大きな悪がキリスト教徒と権力との統一である。権力、すなわち・・コンスタンティヌスがキリスト教を受け入れ、・・公会議によって唯一正当なキリスト教信仰を確立するのである。(同書、p126-127)

**

人間の務め
みなさんの心の主要な願望が自分自身がよくなることであるときには自分自身を信じることだ。私が言うのは完成ということではない。なぜなら、自己完成ということには、何か自愛心を満足させるような個人的なものがあるからだ。私が言うのは、われわれに生命を与えた、その神の欲するものになることであり、われわれの中に埋め込まれている、神に似た根源を自らのうちに開示して、百姓たちが言うように神に従って生きるということなのだ。
自分自身を信じ、すべての力を一つのこと、自分自身の中に神を現すということに向けて生きることだ。そうすれば、みなさんは、自分の幸福のためにも、世界全体の幸福のためにも、自分にできることはすべてすることになる。神の王国とその真実を探せば、あとはひとりでにうまくいくものだ。そう、みなさんの心の中に、自分は神から生まれたものだという意識の光が最初に燃え出すきわめて重大なときには、自分自身を信じることだ。その光を消すことなく、全力で守り、燃え上がらせるようにすることだ。このことにのみ、この光を燃え上がらせることにのみ、あらゆる人の人生の唯一の偉大で喜ばしい意味があるのだから。(トルストイ「自分自身を信じること」(1906-1907)、同、p193-194)

神への奉仕
「神の国は汝らのうちにあり」で、トルストイは「人類」という観念に奉仕するのは誤りであるとはっきり述べている。それは漠然とした観念であり、実際問題として、時間的にも空間的にも人類全体を把握することができない以上、「人類」という観念の前では、人はどうしても恣意的な行動しかとることができない。だから、「人類」に対してではなく、「神」に奉仕せよとトルストイは説くのである。「人類」に対する奉仕がしばしば人間同士の争いを引き起こしかねないのに対し、神への奉仕は決して人類に害悪を及ぼすことはなく、結果的に人類に幸福をもたらすことになるのだ、と。そう、人類の幸福は結果であって目的であってはならないのだ。
では、神への奉仕とは何かーーーそれは価値の尺度をただ神だけに求め、神の前によりよい自分を築き、自分の中に愛を発現していくことにほかならない。一人の人間には結局それ以上のことはできないし、それ以外のことは求められていない。だから、ただ神の声としての自分自身の内なる善の声に耳を傾けなさいーーーこれが若者たちに対するトルストイの最後のメッセージだったのである。(同、p197)

**

*****

補註## アリウス ウィキペディアによると・・・
アリウス(Arius、250年 – 336年)は、アレクサンドリアの司祭で、古代のキリスト教アリウス主義の提唱者。325年、第1ニカイア公会議にてコンスタンティヌス1世はアリウスの広めた教えを異端とし、アリウス及びその同調者の破門を正式に決定した。その後、ニコメディアのエウセビオスの仲裁などにより復帰を許されたが、コンスタンティノープルで336年死亡した。
アリウスは、子なるイエス・キリストが生まれた者であれば父なる神と同質ではありえないとするユダヤ教同様の厳格な唯一神教(ヘテロウシオス)を説いたのに対し、アタナシオスらニカイア派はキリストの誕生を人間のそれと同一に考えるべきではないと、三位一体論を説いた。
325年のニカイア公会議でアリウスの教えは異端とされ、その際採択された『ニカイア信条』により神である父と子であるキリストは同質であることが確認された。一応の決着は見られたが、その教えを信奉するアリウス派は多く、その死後もアノモイオス派、ホモイオス派、ホモイウシオス派の三派に分裂しつつも、勢力を保った。
しかし381年の第1コンスタンティノポリス公会議において、ニカイア信条が有効であることが再確認され、さらに451年に開催されたカルケドン公会議において再度異端であることが確認された。(以上、ウィキペディアより引用)

補註 アリウス派 ウィキペディアによると・・
アリウス派の主張内容については、「イエス・キリストの神性を否定した」とも、あるいは「イエス・キリストは神的であるとは言おうとしていたが、その神性は神の養子とされたことによる」とも、「イエス・キリストの人性を主張し、三位一体説を退けた」とも言われる。
ただし、「人性の主張」との要約についてはやや正確さを欠くもので、アリウス派と対峙したニカイア派(アタナシオス派)も、イエスの神性と人性の両方を認めている。さらに、「神性を否定した」については、先述のように「神的であるとは言おうとしていた」と評される事もあり、議論が分かれる。
なお、アリウス派と対峙した、いわゆる正統派となった派を「アタナシオス派」(もしくはラテン語から転写して「アタナシウス派」)と呼ぶ例が高校世界史で一般的であるが、こちらの派もアタナシオスが創始したわけではない。実際、初期にアリウスと対峙し、アリウスを破門したのはアレクサンドリアの主教アレクサンドロスである。そのため、専門書では、いわゆるアタナシオス派はニカイア信条から名をとって「ニカイア派」などと呼ばれる。<以上、ウィキペディアより引用終わり>

*****

********************************************

RELATED POST