Home
Gardenfarm
Vineyard
Essay
Blog
https://quercus-mikasa.com/blog
HH1_0306
hamada3
2020年5月15日
最近の投稿
長い坂・・勾配の急な坂道へ足を踏み入れたのだ。この坂は嶮しく、そして長い。
上からも下からも、そしておそらくは四方八方から、この疎みと憎しみの眼がおれに集まっているだろう。
私は多くの人間を不幸にし、また多くの人間から不幸にされた、いつかは、片方が片方を帳消しにしなくてはならない。
それでも考え直して、あにきに遣ろうと思ってうちへ帰ったんだ。
ミトロヒン文書 KGB工作の近現代史
「ヴェノナ」解読文: 驚くほど多くの数のアメリカ政府高官がソ連とつながっていた。
さねさし 相模の小野に 燃ゆる火の 火中に立ちて 問ひし君はも
おれは礼儀正しく自己の権利を主張する正義漢よりも、傷つき汚れ、思い戸惑う弱い人間の方が好きだ。
虚空遍歴
全員にひとしく共通していえる特徴は、仏像の夢みるようなおだやかさーーあの愛も憎しみもなにも示さず、わずかに心の静謐のみを示すあの特別なおだやかさである。
KGB/MI6・冷戦の二重スパイ Oleg Gordievsky
スターリンの秘密工作員
永久に続くかのような深い黙想にすべてを委ねた者の安らいだ表情があるばかりだった。
Anthony Fauci, Bill Gates, BigPharma, and the Global War on Democracy and Public Health
心理学は両刃の剣: 心理学からは、なんでも都合のいい結論が引き出せる。問題は、心理学をだれがどう用いるかにある。
恥の多い生涯を送って来ました。 自分には、人間の生活というものが、見当つかないのです。
Homo sum. Humani nil a me alienum puto.
もっとも苦しいといわれる病気にかかりながら、臨終まで、苦痛の呻きすらもらさなかったのも、それまでにもっと深く、もっと根づよい苦痛を経験したためかもしれない。
仁術どころか、医学はまだ風邪ひとつ満足に治せはしない、病因の正しい判断もつかず、ただ患者の生命力に頼って、もそもそ手さぐりをしているだけのことだ、しかも手さぐりをするだけの努力さえ、しようとしない似而非医者が大部分なんだ。
津山鶴山中のドルーリー vs 津山の赫夜姫:気高さと優美とを兼ねて輝くばかりに思われた。
小浜逸郎『ざわめきとささやきーー2018年ふたりの秋−−』その3
小浜逸郎『ざわめきとささやきーー2018年ふたりの秋−−』その2
仕事で出会ったいろいろな人や出来事と地続きの問題について考えたことを書いているつもりです: 小浜逸郎「ざわめきとささやき――2018年ふたりの秋――」その1
When a “bomb” is finally available, it might perhaps, after mature consideration, be used against the Japanese.
いざという時が来てコミンテルン中央の指令が発せられたら内戦に突入し、ブルジョワジーの政権を倒して武力で権力を奪取しなければならない。それがコミンテルン加盟条件に課せられた義務なのである。
A Study of DS-9606a in Patients With Advanced Solid Tumors: A Phase 1, First-in-Human Study of DS-9606a in Patients With Tumor Types Known to Express Claudin-6 (CLDN6)
人生の充実のかわりに、完全な孤立におちいっている「人間の孤立の時代」: たとえ一人でも人間はあえて手本をしめし、魂を、孤立から、兄弟愛による一体化というヒロイックな営みへ、導いていかなくてはいけません。
ロシアの二重信仰:土着の神々は、少しずつキリスト教の聖人と合体させられていった。
どうしてみんな貧しいのか、どうして餓鬼ん子は哀れなのか、どうして草原は空っぽなのか、どうして女たちは抱き合って口づけしないのか、どうして喜びの歌を歌わないのか、どうしてああして黒い不幸でああも黒くなっちまったのか、どうして餓鬼ん子に乳を飲ませてやれないのか?
じゃ、許してくれるのね、苦しめたこと? だって、わたしがみんなをさんざ苦しめたのは、憎しみのせいだったんだもの。
カテゴリー
まちかど紀行
44
学ぶこと問うこと
63
雑・メモ
9
歴史のこころ
29
続けてトレーニング
9
菜園日誌
227
菜園日誌・調べもの
7
読書ノート
1,455
agriculture
119
biography
39
biology
88
catastrophe
38
community
118
culture & history
545
gardening
8
language
22
life
28
literature & arts
422
アメリカ文学
4
スラブ文学
12
ロシア文学
51
中国文学
15
仏文学
10
国文学古典
28
国文学近現代
94
少年少女文学
7
漫画
2
英文学
77
mathematics
66
ベイズ統計学
3
確率
1
統計
1
論理学・数学基礎
2
medicine
29
philosophy
152
politics & economy
133
religion
74
science
148
伝統芸能
7
文化人類学
4
民俗学
19
演劇・映画・芸能他
4
紀行文
1
雑記帖
56
アーカイブ
アーカイブ
月を選択
2023年3月 (9)
2023年2月 (17)
2023年1月 (36)
2022年12月 (18)
2022年11月 (3)
2022年10月 (14)
2022年9月 (22)
2022年8月 (9)
2022年7月 (7)
2022年6月 (2)
2022年4月 (3)
2022年3月 (18)
2022年2月 (16)
2022年1月 (25)
2021年12月 (33)
2021年11月 (10)
2021年9月 (1)
2021年8月 (6)
2021年7月 (3)
2021年6月 (2)
2021年5月 (5)
2021年4月 (16)
2021年3月 (32)
2021年2月 (22)
2021年1月 (30)
2020年12月 (24)
2020年11月 (10)
2020年10月 (2)
2020年9月 (3)
2020年8月 (2)
2020年7月 (6)
2020年6月 (10)
2020年5月 (8)
2020年4月 (4)
2020年3月 (30)
2020年2月 (4)
2020年1月 (15)
2019年12月 (27)
2019年11月 (11)
2019年10月 (10)
2019年9月 (2)
2019年8月 (3)
2019年7月 (5)
2019年6月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (9)
2019年3月 (19)
2019年2月 (18)
2019年1月 (17)
2018年12月 (24)
2018年10月 (4)
2018年9月 (12)
2018年8月 (23)
2018年7月 (6)
2018年6月 (32)
2018年5月 (40)
2018年4月 (20)
2018年3月 (10)
2018年2月 (19)
2018年1月 (5)
2017年12月 (1)
2017年11月 (13)
2017年10月 (6)
2017年9月 (11)
2017年8月 (17)
2017年7月 (8)
2017年6月 (10)
2017年5月 (9)
2017年4月 (18)
2017年3月 (26)
2017年2月 (21)
2017年1月 (31)
2016年12月 (38)
2016年11月 (21)
2016年10月 (30)
2016年9月 (19)
2016年8月 (19)
2016年7月 (42)
2016年6月 (57)
2016年5月 (8)
2016年4月 (54)
2016年3月 (49)
2016年2月 (38)
2016年1月 (49)
2015年12月 (54)
2015年11月 (16)
2015年10月 (9)
2015年9月 (9)
2015年8月 (19)
2015年7月 (10)
2015年6月 (14)
2015年5月 (6)
2015年4月 (27)
2015年3月 (31)
2015年2月 (38)
2015年1月 (36)
2014年12月 (2)
2014年11月 (5)
2014年10月 (8)
2014年9月 (4)
2014年8月 (7)
2014年7月 (2)
2014年6月 (6)
2014年5月 (20)
2014年4月 (22)
2014年3月 (31)
2014年2月 (22)
Popular Posts
カビ図鑑 アナモルフとテレオモルフの関係
(6,915)
背中で歩いたらハナムグリやカナブンの幼虫
(6,199)
エントロピー概念でポアンカレ予想を証明
(5,878)
秦の趙高、漢の王莽、梁の周異、唐の祿山: 梁の周伊とは誰か?
(5,420)
ブドウの縮果病(日焼け病)
(3,792)
茱萸(カワハジカミ)
(3,434)
職貢図(しょくこうず)
(2,863)
耕耘のメリットとデメリット
(2,790)
菜園日誌 170617-170622 ブドウ緑枝挿し
(2,777)
高啓の死につながった宮女と犬の図
(2,564)
牧草チモシー vs 雑草レッドトップ
(2,438)
菜園日誌 170828 ブドウハモグリダニ
(2,362)
才能と徳行を区別する:小人と君子
(2,253)
丹心を留取して汗靑を照らさん
(2,251)
すぐわかる代数入門の参考書
(2,221)
炊飯器の仕組み
(2,199)
統計のはなし
(2,115)
英仏文学を理解するためのお金の単位と価値(1)
(2,111)
盛るに鴟夷(しい)の革を以てし、これを江中に浮かぶ; 2020年11月2日付け補註追加。
(1,908)
古代エジプト・アクエンアテンの宗教改革
(1,825)
花發けば風雨多く 人生別離足る
(1,772)
community building は、むしろ気持ちの問題であり、「地域同士の仲間意識」を培うことを目的にするもの
(1,749)
初夏 四月 清和 雨たちまち晴る
(1,678)
芥川「かえる」へ寄せて感想文
(1,655)
李卓吾:童心と成心
(1,621)
蒲葵(ビロウ;沖縄ではクバ)が扇の起源
(1,621)
夕陽 無限に好し 只だ是れ 黄昏に近し
(1,617)
源氏物語の中の遊仙窟
(1,550)
飛行機の運動方程式:常微分方程式のはなし
(1,533)
「R」学習(3)行列の作成と計算
(1,527)
仇兆鰲(きゅうちょうごう)杜詩詳注
(1,510)
川魚で食べてうまいと思うのは ヤマメ、次がアユ。
(1,488)
ピルトダウン頭骨:人類進化の捏造事件
(1,476)
人の知ることなき世界に巻懐の道
(1,465)
ゲルマン語における子音推移: グリム-フェルナーの法則
(1,461)
カテゴリー
agriculture
biography
biology
catastrophe
community
culture & history
gardening
language
life
literature & arts
mathematics
medicine
philosophy
politics & economy
religion
science
まちかど紀行
アメリカ文学
スラブ文学
ベイズ統計学
ロシア文学
中国文学
仏文学
伝統芸能
国文学古典
国文学近現代
学ぶこと問うこと
少年少女文学
文化人類学
歴史のこころ
民俗学
演劇・映画・芸能他
漫画
確率
紀行文
統計
続けてトレーニング
英文学
菜園日誌
菜園日誌・調べもの
読書ノート
論理学・数学基礎
雑・メモ
雑記帖
HOME
HH1_0306