Home
Gardenfarm
Vineyard
Essay
Blog
https://quercus-mikasa.com/blog
IMG_2497
hamada3
2019年6月18日
最近の投稿
親から子へ、子から孫へと続く家族の生物的な絆は、同じ歴史を共有してきた、同質の教育を受けてきたという経験によって、文化的な絆へと昇華される。
山本周五郎「石ころ」
類体論という壮大な世界
本当に心が若く柔軟であれば、「たかが老化だ」と逸早く自らの老いを認め、素早く転進するはずである。
詭弁論理学
相手が誰であろうとも、約束を守るのが武士の義理だ。
ホーエル 初等統計学
意思決定理論入門
数学、それは宇宙の言葉
呼鈴の科学・電子工作から物理理論へ
新たな情報が手に入ったときにどう考えを変え、不確かな状況下でいかに合理的な決定をくだすのか。
宇宙に果てはあるか?
確率を攻略する: 頻度論的確率vsゲーム論的確率
アメージング・グレース:奴隷船の船長・航海士・船医・水夫
目をそらすことのできないもう一つの西洋近代史
英仏が百年の戦争をしたのではなく、その百年が英仏の戦争に変えたのである。
ブールゴーニュ公が単独でフランス王シャルル7世と結んだ「アラスの和平」
トロワ条約による英仏二重王国とヘンリー5世
エドワード3世vsフィリップ6世:第二次英仏百年戦争
第一次英仏百年戦争:アンリ・ドゥ・プランタジュネ(ヘンリー2世)と四人のどら息子
意思決定の科学:それでも人間は規範モデルに従わない。
ここで扱っている確率は主観的なものであり、伝統的な科学に依拠するという立場での正解というのは存在しません。
素数夜曲とプログラミング言語LISP・Scheme
慶長以来、幕府がどういうふうに大名を取潰して来たか、いかに無条理で容赦がなかったか、ということを考えてみるがいい。
違和感をも含み込む古典という存在を、私たちに身近なものとし、共感へと誘ってくれること、それが注釈の役割。
・・そういう死には犠牲の壮烈と美しさがあるかもしれないが、それでもなお、生きぬいてゆくことには、はるかに及ばないだろう。
さらに決定不可能性について。付録:双対について。
侍の「道」のためには、ときに不忠不臣の名も甘受しなければならぬ場合がある。私もその覚悟だから、おまえも私に助力してくれ。
妙にそわそわして、そうして溜息ばかりついて、まるでそれこそ恋のやっこみたいです。
男は、それも愚鈍の男ほど、こんな危険なアルテミス型の女性に惚れ込み易いものである。
カテゴリー
まちかど紀行
44
学ぶこと問うこと
62
雑・メモ
9
歴史のこころ
29
続けてトレーニング
9
菜園日誌
225
菜園日誌・調べもの
6
読書ノート
1,197
agriculture
111
biography
31
biology
87
catastrophe
31
community
92
culture & history
398
gardening
8
language
22
life
19
literature & arts
370
アメリカ文学
4
スラブ文学
12
ロシア文学
34
中国文学
14
仏文学
10
国文学古典
26
国文学近現代
68
少年少女文学
6
漫画
1
英文学
69
mathematics
66
ベイズ統計学
3
確率
1
統計
1
論理学・数学基礎
2
medicine
8
philosophy
142
politics & economy
64
religion
71
science
142
伝統芸能
5
文化人類学
3
民俗学
18
紀行文
1
雑記帖
54
アーカイブ
アーカイブ
月を選択
2021年4月 (15)
2021年3月 (32)
2021年2月 (22)
2021年1月 (30)
2020年12月 (24)
2020年11月 (10)
2020年10月 (2)
2020年9月 (3)
2020年8月 (2)
2020年7月 (6)
2020年6月 (10)
2020年5月 (8)
2020年4月 (4)
2020年3月 (30)
2020年2月 (4)
2020年1月 (15)
2019年12月 (27)
2019年11月 (11)
2019年10月 (10)
2019年9月 (2)
2019年8月 (3)
2019年7月 (5)
2019年6月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (9)
2019年3月 (19)
2019年2月 (18)
2019年1月 (17)
2018年12月 (24)
2018年10月 (4)
2018年9月 (12)
2018年8月 (23)
2018年7月 (6)
2018年6月 (32)
2018年5月 (40)
2018年4月 (20)
2018年3月 (10)
2018年2月 (19)
2018年1月 (5)
2017年12月 (1)
2017年11月 (13)
2017年10月 (6)
2017年9月 (11)
2017年8月 (17)
2017年7月 (8)
2017年6月 (10)
2017年5月 (9)
2017年4月 (18)
2017年3月 (26)
2017年2月 (21)
2017年1月 (31)
2016年12月 (38)
2016年11月 (21)
2016年10月 (30)
2016年9月 (19)
2016年8月 (19)
2016年7月 (42)
2016年6月 (57)
2016年5月 (8)
2016年4月 (54)
2016年3月 (49)
2016年2月 (38)
2016年1月 (49)
2015年12月 (54)
2015年11月 (16)
2015年10月 (9)
2015年9月 (9)
2015年8月 (19)
2015年7月 (10)
2015年6月 (14)
2015年5月 (6)
2015年4月 (27)
2015年3月 (31)
2015年2月 (38)
2015年1月 (36)
2014年12月 (2)
2014年11月 (5)
2014年10月 (8)
2014年9月 (4)
2014年8月 (7)
2014年7月 (2)
2014年6月 (6)
2014年5月 (20)
2014年4月 (22)
2014年3月 (31)
2014年2月 (22)
Popular Posts
カビ図鑑 アナモルフとテレオモルフの関係
(4,483)
エントロピー概念でポアンカレ予想を証明
(3,929)
背中で歩いたらハナムグリやカナブンの幼虫
(2,871)
秦の趙高、漢の王莽、梁の周異、唐の祿山: 梁の周伊とは誰か?
(2,172)
茱萸(カワハジカミ)
(1,743)
すぐわかる代数入門の参考書
(1,637)
高啓の死につながった宮女と犬の図
(1,506)
菜園日誌 170828 ブドウハモグリダニ
(1,458)
職貢図(しょくこうず)
(1,395)
菜園日誌 170617-170622 ブドウ緑枝挿し
(1,333)
牧草チモシー vs 雑草レッドトップ
(1,281)
耕耘のメリットとデメリット
(1,272)
統計のはなし
(1,270)
丹心を留取して汗靑を照らさん
(1,199)
才能と徳行を区別する:小人と君子
(1,098)
「R」学習(3)行列の作成と計算
(1,071)
李卓吾:童心と成心
(1,050)
芥川「かえる」へ寄せて感想文
(1,023)
ブドウの縮果病(日焼け病)
(1,018)
古代エジプト・アクエンアテンの宗教改革
(988)
ブドウ苗の仮植え
(975)
人の知ることなき世界に巻懐の道
(925)
蒲葵(ビロウ;沖縄ではクバ)が扇の起源
(925)
仇兆鰲(きゅうちょうごう)杜詩詳注
(906)
盛るに鴟夷(しい)の革を以てし、これを江中に浮かぶ; 2020年11月2日付け補註追加。
(879)
巻懐; 六十にして五十九年の非を知る
(878)
アフガニスタンのクナール河取水堰
(865)
英仏文学を理解するためのお金の単位と価値(1)
(831)
飛行機の運動方程式:常微分方程式のはなし
(830)
花發けば風雨多く 人生別離足る
(830)
初夏 四月 清和 雨たちまち晴る
(823)
ももづたふ磐余の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ
(790)
羽音を立てながら急降下するオオジシギ
(781)
菅原千恵子 満天の蒼い森 若き日の宮沢賢治
(729)
スリックタイヤのパンク
(698)
カテゴリー
agriculture
biography
biology
catastrophe
community
culture & history
gardening
language
life
literature & arts
mathematics
medicine
philosophy
politics & economy
religion
science
まちかど紀行
アメリカ文学
スラブ文学
ベイズ統計学
ロシア文学
中国文学
仏文学
伝統芸能
国文学古典
国文学近現代
学ぶこと問うこと
少年少女文学
文化人類学
歴史のこころ
民俗学
漫画
確率
紀行文
統計
続けてトレーニング
英文学
菜園日誌
菜園日誌・調べもの
読書ノート
論理学・数学基礎
雑・メモ
雑記帖
HOME
IMG_2497