菜園日誌

菜園日誌 170614-170616 ブドウの緑枝接ぎ

2017年6月14日 水曜日 晴れ(快晴・陽射し暑い)

朝から、スピードスプレイヤーでブドウにボルドー液散布。(先々週火曜日・先週火曜日に次いで)今期3回目の予防的防除。500リットルを用意した。水道から水を供給すると、約10分で100リットルの効率。500リットルを満たすのに、ちょうど50分を要した。(午前8時50分から9時40分まで。

同時に背負い式噴霧器に15リットルを用意し、挿し木苗のブドウとリンゴ苗にボルドー液を投与した。

ついでスピードスプレイヤー、午前10時から、低速の速度3でほぼ2回通り投与することができた。35分間程度。エンジンをかけていたのは約1時間程度。スピードスプレイヤーを水洗いした後、倉庫に格納し、軽油を給油(購入後、2回目の給油)。正確には分からないが、約7リットル程度。

午前中で防除作業が終わったので、その後、接ぎ木のトライアル。お昼休みをはさんで、

午後、続けて5C台木にバッカスの穂木を接ぎ木。径3mmよりも径5mmから6mmのものの方がずっと作業がやりやすい。テープで巻いている感触が堅固(ロバストというのだろうか)である。

今までに会得した自分なりのコツとしては、1)台木は若め、穂木は成熟気味のものを選び、2)穂木は葉と蔓をカットして、癒合剤を塗って保護しておき、カップに水を入れて置いて水揚げしておく、3)ノギスで計測してぴったりの場所に接ぐ。

その手順は、a)まず台木をカット、不要な脇芽と葉っぱは(どうせ使用しないので)除去、カミソリで縦に切れ目(十分に長く)を入れる。b)ついで穂木をカット、鋭利なカミソリで穂木の元を楔条に削いで(先端を十分に鋭利に)、穂木に差し込み、c)両者を(少なくとも片方の形成層を)ぴったりと合わせ、テープ(今回はメデールを使用、巾がちょうどよい長さなので使用分10cm程度だけカットするだけ)で堅固に縛って被う。d)必要に応じて癒合剤(樹脂材)を塗布してタイトにしておく、e)乾燥を防ぐため、切断部には癒合剤を塗る。

夕暮れ迫る頃までに14本、昨日の接ぎ木と合わせて計17本を仕上げた。結果は1週間後に判定。接ぎ木は、成功した後、十分に成長・成熟・登熟させて、来年の結果母枝、ないし百歩譲っても再来年の結果母枝を養成するためのしっかりした「木」に登熟させるところまでもっていかねばならない。よって、接ぎ木は7月上旬頃までには終えるようにしたい。そして8月上・中旬頃までには芯止めして、しっかりと登熟させたいのである。

もうひとつ、接ぎ木に成功したら、5Cの挿し木も成功させたいところである。挿し木用の5C穂木をどうやって得るかという課題:冬の凍害が激しく堪えて、しっかりと木になった穂木が現状で得られていないというのが厄介である。それでも経験を積むために、いくつかトライしてみよう。土の温度を25度程度、空気の温度も25度から30度程度に、ということであれば、室内で初期養成をするとよいのかもしれない。いずれにしても6月中旬から7月中旬までが今年の現状では適期であろう。もちろん、この秋遅くには穂木の剪定で良い枝が得られることであろうから、乾燥しないように工夫して冷蔵保存し、来年の挿し木適期を迎えられるようにはしたい。今年は概ね順調に成長しているので5C挿し木用の穂木は剪定時に100本ぐらいは得られるだろうと期待している。

**

T783圃場: 最後に、ブドウの垣根を一巡、巡って歩き、支柱がすっぽ抜けているところがかなりあったので、1番2番線に麻紐で固く結んで抜けないようにした。一個所、支柱が抜けたために成長点が折れてしまったのを見つけた。残念。

今期のブドウの成長は概ね目覚ましく、多くは、8月中旬までの芯止め、10月初旬までには登熟木化に漕ぎ着けられそうである・・病気さえ出なければ。

**

T789圃場: エンドウ(実取り・白花)の初収穫。

除虫菊、赤花3種の花盛り。

エダマメ、カボチャ、それぞれ本葉2,3枚。定植してからも元気そう。

**

作業が20時過ぎまでかかったので、直接Mn駅に家人を迎えに行った。日が長く、よく働ける時期である。SSのおかげで体力的にも時間的にも若干のゆとりが生まれているのが大変有難い。

*****

2017年6月15日 木曜日 小雨

今日は雨の予報のため、畑仕事はお休み。届いたディケンズ本(ミューチュアルフレンドの中巻)を読み進めた。

**

2017年6月16日 金曜日 晴れ

畑仕事はお休み。届いたディケンズ本(ミューチュアルフレンドの中巻)を読み終えたのが午後5時。

**

*****

RELATED POST