language

ゲルマン語における子音推移: グリム-フェルナーの法則

2019年1月2日 水曜日 晴れ

**

以下、ウィキペディアより引用。

グリムの法則(グリムのほうそく、ドイツ語: Grimmsches Gesetz、英語: Grimm’s Law)もしくは第一次子音推移ドイツ語: Erste Lautverschiebung)は、1822年ドイツの文献学者ヤーコプ・グリム(童話で有名な「グリム兄弟」の長兄)が、Deutsche Grammatik (1822) の中で体系化したゲルマン語における子音推移(印欧祖語からゲルマン祖語への分化の過程で起きた音韻変化)の法則である。以前より公用者の間で何となく指摘されており、最初に印欧語(ゲルマン語、ラテン語ギリシャ語)との系統的な比較を発表したのはラスムス・ラスクであるが、グリムの発表で定着した。印欧語の本格的な比較言語学はこれに始まる。

**

第二次子音推移(だいにじしいんすいい)とは、西ゲルマン語群のうち、6世紀スイスオーストリアなどのドイツ語圏南部で発生、北上しつつ、9世紀頃までにドイツ語圏のほぼ中央で停止した、高地ドイツ語に起きた音韻変化である。グリムの法則で知られる第一次子音推移に引き続いて起きたため、この名がある。この変化によって、無声破裂音が語頭や子音のあとで破擦音になり、それ以外の環境では摩擦音になった。

*****

ヴェルナーの法則(ヴェルナーのほうそく、Verners lovVernersches Gesetz)またはヴァーナーヴェアナーの法則フェルナーの法則ゲルマン祖語における音韻推移を示す法則であり、無声摩擦音*f, *θ, *s, *xが強勢のない音節の直後に来る場合有声化して各々*b, *d, *z, *gになることである。デンマーク人学者のカール・ヴァーナー(ヴェルナー)1875年に発見した。(ウィキペディアより引用)

*****

ゲルマン語派(ゲルマンごは、: Germanic languages, : Germanische Sprachen, : Germanska språk)はインド・ヨーロッパ語族のうちの一語派。ドイツ語、オランダ語、英語などが含まれる。共通のゲルマン祖語から分化したとされる。

  • グリムの法則という法則にそって語音が変化した。
  • かつては語幹(多くは第1音節)に強勢が来た。しかし一部の言語ではこの特徴は失われ、ほかの言語でも借用語にはこの法則は適用されないことが多い。現在もつねに第1音節に強勢があるのはアイスランド語のみである。

*****

ゲルマン祖語(ゲルマンそご、Proto-Germanic)は、インド・ヨーロッパ祖語(印欧祖語)から分化した言語の一つであり、ゲルマン語派に属する言語、すなわちドイツ語英語オランダ語デンマーク語ノルウェー語スウェーデン語アイスランド語などの祖先の言語(祖語)である。文献が全くないので他の言語の知識から復元(再構)して考察されている。

グリムの法則とは、ゲルマン祖語が印欧祖語から分化するときに破裂音に起こった重要な変化である。紀元前6世紀頃から紀元前2世紀までにかけて起こったとされる。

ヴェルナーの法則とは、無声摩擦音が有声音へと音韻推移する現象に関する法則である。

  • 無声摩擦音 (/s/, /f/, /θ/, /x/) はアクセントのない音節に続くとき有声化してそれぞれ[z], [v], [ð], [ɣ]になる。
    • 言い換えると語頭またはアクセントのある音節に続くときに無声のままである。
    • ここでいうアクセントとは、印欧祖語から引き継いだ「位置の変わるアクセント」である。
    • ヴェルナーの法則の変化の直後に第一音節に強勢がある現在のようなアクセントになった。
    • アクセントの変化の後 /s/の有声の/z/が音素になった。
    • 有声の /f/, /θ/, /x/ は/b/, /d/, /ɡ/ と混同されることがある。

以上、ウィキペディアより引用。

********************************************

RELATED POST