culture & history

鎮魂慰霊の仏教 vs 自己救済の仏教

2018年2月22日 木曜日 晴れ

阿満利麿 法然の衝撃 日本仏教のラディカル 人文書院 1989年

鎮魂慰霊の仏教 vs 自己救済の仏教

 ・・柳田国男は、日本に定着した仏教には、二種類があることを強調していた。一つは、死者の鎮魂慰霊に役立つ仏教であり、他は、生きている自己自身の安心のための仏教である。後者は「自家用の念仏」とよばれ、具体的には、法然に始まる専修念仏をさしていた。柳田自身は、専修念仏には共同体の信仰を破る点があるとして、強く反発するところがあり、共同体の維持の上で、つまりは祖先崇拝に役立つ鎮魂慰霊の仏教を高く評価している。・・・(中略)・・・
 ただここで強調しておきたいことは、鎮魂慰霊の仏教、つまり葬式仏教は、日本の仏教史では主流ではあったが(今もそして今後も主流であろう)、それではどうしても救われない「個人の問題」が残るという事実なのである。
 そして、・・「個人の問題」は、究極的には、死者祭祀という儀礼、あるいは死者霊を浄化する威力というものでは、解決することができない。宗教は、決して死者祭祀や祖先崇拝に終わるものではない、それらは、宗教の重要な一面ではあるが、あくまでも一面なのである。むしろ、死者祭祀に代わる救済原理を提出することができる点にこそ、宗教の真骨頂がある。仏教もまた、その意味で宗教なのである。日本の歴史では、このような救済原理はさまざまに提唱されたが、もっともひろく民衆に開かれた原理は、法然を待ってはじめて出現したのであった。(阿満、同書、p26-27)

 ・・宮古島の仏教化の始まりに触れることで、私は、そもそも日本の仏教自身が、その出発点においてどのような問題をはらんでいたかを、はるかに時間を隔てているにもかかわらず、なにか実感できたように思われたのである。 さて、ここから私の思いは、二つの方向へのびる。一つは、一挙に古代へさかのぼり、仏教伝来当時、仏教がどのように受容されたかを知ること。二つは、仏教儀礼とユタの両者を必要とする問題から、神と仏の共存という、日本宗教史を貫く信仰形態をあらためてふりかえってみること、である。いずれも、私の心づもりとしては、法然の革命性を明確にとらえるための前提なのである。(阿満、同書、p27-28)

**

*****

********************************************

RELATED POST