agriculture

土の皇帝チェルノーゼム 藤井一至 100億人を養う土壌を求めて(2)

2019年1月5日 土曜日 曇り時々雪(天気予報通りというか、時々吹雪き)


藤井一至(ふじいかずみち)土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて 光文社新書 2018年


6) 土の皇帝 チェルノーゼム氷河期は、寒く乾燥する期間と温暖で湿潤な期間を順番に繰り返す。乾燥期は植物が少ないため、地面は風による浸食(風食)を受けやすい。風に舞った砂塵(風成塵)は壮大な世界旅行に繰り出すことになる。(同書、p95) 

数百万年にわたり北欧で削られた土砂は、風に乗ってはるばる東欧のウクライナ、ロシア南西部あたりに堆積した。一方、北米ではプレーリー地帯に砂塵が堆積した。やがて気候が温暖になると草原由来の腐植と砂や粘土が混ざり合い、世界有数の肥沃なチェルノーゼム(黒土)が発達した。(同書、p96) 

大雑把に分類するとどれもチェルノーゼム、草原下に発達する黒い土だ。私たちの食べるパンの材料、小麦の多くはここから届けられている。(同書、p97) 

・・同じ黒さでも日本の黒い土や泥炭土とは異なり、ずしりと重い。というのも、チェルノーゼムは、粘土や砂の粒子の表面を覆うように腐植がくっついている。腐植も粘土も砂もバランスよく配合されている。表土は酸性でもなければ、アルカリ性でもない。中性だ。土は、雨が多ければ酸性に、雨が少なければアルカリ性に振れやすい。酸性でもアルカリ性でもない土は、世界にそう多くない。小さな奇跡だ。(同書、p98) 

夏場に乾燥するプレーリー地帯では植物遺体が分解しにくく、腐植として安定化する割合が高い。(同書、p99-100)

・・(プレーリードッグやジリスによって)上下の土が混ぜ込まれることで、深くまで腐植のある肥沃な土となる。風に運ばれて堆積した細かな砂塵、草原の根、夏に乾く気候、ミミズにジリス。世界で最も肥沃なチェルノーゼムが生まれる条件は少なくなかった。肥沃な土をつくるのは、簡単なことではなかったのだ。(同書、p101)

**


********************************************

RELATED POST