菜園日誌

日本でのワイン用ブドウ栽培の課題(1)

2019年12月16日 月曜日 曇り

欧州在住のSさまへ:

お便りありがとうございました。

日本でのワイン醸造用ブドウ栽培の件:病害虫:一番の問題点としてあげられるのは、雨が多く湿度が高いためべと病・灰色かび病・晩腐病・黒痘病をはじめとするカビ(真菌)の病気が多いことだと思います。カビの病気が多いことが、本来ブドウは、「日本の気候に向いてはいないのだろうなあ」と感じさせる最大の要因です。本州と比べると、北海道の夏は明確な梅雨時期がなく、湿度が低めで過ごしやすいといわれています。が、現実には「蝦夷梅雨」といわれるどんより曇って鬱陶しい時期も長いですし、8月9月に雨が非常に多く、少し油断すると「べと病」が短期間に燎原の火のごとく畑全面に広がります。実を冒す「灰色かび病」も必発です(収穫時に丁寧に取り除きます)。北海道では9月中旬になると気温は10度以下となってべと病の心配はなくなります。が、本州のブドウ農家さんの苦労はずっと続くのだろうなと拝察しております。一方、私の畑の周りの土手にはヤマブドウ(非・ヨーロッパ種)が繁茂しており、べと病も多少はみられるものの何という被害もなく元気いっぱい伸び放題です。こんな風に湿度の高い日本の気候に合ったブドウもあるのですから、ワイン用ブドウ(ヨーロッパ種)にも、かび病に負けない優秀な品種の日本での開発に期待したいと思います。現在のところ余り良い品種は得られておりませんが、すこしずつはその方向での試みもなされており、たとえば日本で市販されている「モンドブリエ」という品種がべと病にやや耐性とのことなので、来年はこれの苗を入手して育ててみたいと計画しております。ちなみにシャルドネは最もべと病に弱い品種の一つで、交雑種モンドブリエの片親です。

屋根から雪が落ちていた。たまたまキツネがこの下を通りかかっていたら・・ぺっちゃんこだったろう。
2019年2月。積雪は1階の窓の中程を超えている。初冬に届いたブドウの苗木はこの雪の下の地面の下で越冬。

**

*****

***************************************************

RELATED POST