2015年5月7日 木曜日 縦8横16のセルトレイに種まき。とりあえず玄関先に置く。
2015年5月9日 土曜日 午後はお休みをもらい、電農マットを自宅二階東側の一室に設置。なつのこまのトレイを置く。設定温度25度。
2015年5月11日 月曜日
午前11時、クルマで岩見沢桜木のJA資材のお店へ。過リン酸石灰20kg一袋を購入。過リン酸石灰は店先には置いておらず、レジで支払いをした後に、離れの巨大な緑屋根の倉庫まで行ってレシートを見せて渡してもらうという流れであった。重いので、クルマを近くに乗り付ける必要がある。
午後6時過ぎ、自然薯の東隣の二畝、それぞれの真ん中のところに溝を掘る。(今日は溝穴を掘っただけでくらくなってしまった。研修を終えて陽が落ちる頃から漸く始める半端な時間しか使えないのだからやむをえない。植えるべき料理用トマトはまだ芽も出ていないのだから、焦る必要はない。)
これに牛糞堆肥と過リン酸石灰を載せて埋め返し、2条植えの待ち肥(元肥)一発の井原流の予定である。
2015年5月12日 火曜日朝 発芽! 去年は5月18日に同じようにセルトレイに蒔いて、6月初め頃まで2週間以上も発芽しなかったのに。今回はたった4日半で発芽している。電農マットで温め始めてからはほんの3日弱である。トマトの発芽には温度が決めてであることを再度思い知った。
今後の方針:
5月16-17日に小さめのポットに移植(鉢上げ)。5月18日から21日まで再度帰省のためこの日程でやむを得ない。その後、トンネル内で育苗し、ひょろ苗に育った時点で定植。芯止まりの性質があるため地這い栽培。脇芽は取らない。株間は80cmと広めに。よって5.5メートルの家庭菜園では、1条あたり7本。180cm畝幅に、2条植え、条間は80cmの予定。マルチは135cm幅、ダークグリーンマルチ。トンネル内で保温、トンネルの天井でつらそうになったらトンネルをはずしてやる。6月中旬頃か。調理用トマトの場合、必要なら120cmの支柱を一本立てるぐらいで、収穫までほとんど世話はいらないはず。無農薬で十分にいけるはずだ。
*****
2015年5月17日 日曜日 午前中は曇りときどき雨、風強く荒れた天気。午後は雨も止み夕方は快晴、空気が澄んで浦臼の山や奈井江の発電所までよく見渡せた。夜は星が明るく、寒い(クルマの温度計で7度)
12cmポットに鉢上げ、20ポット。双葉はしっかり展開しているが、移植のために抜いてみると根の方はほとんど伸びていない。時期はやや尚早。エンドウ豆などの発芽の時とは根の発達ぶりは大違いである。128のセルトレイに種を蒔いているが、残りはそのまま来週金曜日5月22日以降に世話することとした。これらはトマトのトンネルの覆いの中に置く。
*****
2015年5月25日 月曜日 晴れ 風強し
トマトの畝作り、計15メートル、3畝。中央に溝を掘り、発酵牛糞堆肥(40リットル袋を3袋、計120リットル)、米ぬか(計10kg)、過リン酸石灰(計1500グラム、畝の長さ1メートル当たり100グラム、実際には手の一握りを50グラムとして計算)、過石を包むようにして、米ぬか、発酵牛糞堆肥を乗せ、両脇から土をかけて、ほぼできあがり。計画としては、調理用トマトなつのこま、7x4=28株、ポンデローザ、8株。妙紅、8株。計6条(3畝)の予定。
ただし、トマトの苗作りは遅れており、現在まだ双葉。ポット苗は、夜には玄関の前室に取り込んで、加温しているつもり。
*****
2015年5月26日 火曜日 曇り、夕方から雨がぱらつく程度。道がほとんど乾いたまま。
コンポストを崩した跡地から、カボチャの発芽が続々と現れてきた。それらに交じって、トマトの自生苗も生えてきた。本葉が2枚しっかりと展葉していて、特徴的な葉っぱの形状からトマトとわかるのである。去年のトマトだから、ポンデローザか妙紅あるいは「なつのこま」かと思う。あるいは、桃太郎・米寿・アイコなどの一代交配系のタネから育った二代目かもしれない。ひょっとしたら冬になってから家人がスーパーで買った別の栽培品種かもしれない。トマトであることは間違いないが、育ててみないと大玉かミニか調理用かわからない。
それにしてもこの野生のトマト苗は、私が電農マットで加温しトンネルの中や玄関の前室に入れて温めているつもりのとまと苗よりもずっと大きいのである。何百もの兄弟たちが発芽できないでいる時期に発芽してきた耐寒性の強い特殊な(あるいは幸運な)タネであった可能性もある。が、普通に考えると私の電農マットや前室加温があまり役立っていなかったという推論が成り立つのではないか。トマトの種蒔きに関しては、野外露地蒔きコントロールを取っておく必要があったかもしれない。
*****
2015年6月11日 木曜日
自分で播種したトマトのポット苗は10から15cmぐらいまで育ってきた。予定通りの「ひょろ苗」ではあるが、どうも成長が遅い。窒素肥料を与えてみようかと思ったりもするが、肥料不足というよりも気温が低いことが大きいと考えて自重する。玄関の前室に取り込んではいるものの、夜はかなり冷え込むだろうし、昼間だって陽射しがなければかなり寒い。北海道で露地栽培で育てるのだから、本当の旬にトマトをいっぱい食べられればそれでよし、と考えて焦らないで育てることにしよう。
*****
2015年6月29日 月曜日 くもり
定植したなつのこま、ポンデローザなどの苗が数本枯れている。根元でくてっとなっていて、よく見てみるとカビで病気になったというよりは、根元でかみ切られた感じ。ネキリムシという言葉が脳裏をよぎる。
昨年は同じ圃場で、ゴボウとニンジンの小さな芽がつぎつぎと切り倒された。一昨年にはジャガイモ畑だった圃場のようなので、ネキリムシは多いかもしれないと推量したのが去年のこと。今年、すなわち2年後でもネキリムシが多い、なんてことはありえるのだろうか?
さて、トマトもネキリムシにやられやすいのだろうか。ネットで調べてみると、「ナス、ピーマン、トマトなどナス科、ダイコン、ハクサイなどアブラナ科、ホウレンソウ、レタス等」が被害を受けるとあった。http://www.boujo.net/handbook/tomato/toma-438.html つまり、トマトもネキリムシ(カブラヤガの幼虫。タマナヤガもカブラヤガと似た発生習性を有するが、休眠性が無く、寒冷地では越冬できないとのこと)にやられる代表的なもののようだ。一昨年、昨年と別の圃場で私がトマトを育てたときには問題にも上がらなかったが、この圃場では大問題に浮上。密度が低くても次々と切り倒すので、被害は大きい。私のトマトの菜園でも、次の一本がかみ切られたら、いよいよ対策を行わなければならない。
薬剤(農薬)としては、ガードベイトA・野菜広場N、カルホス、ダイアジノン、プレバソン等、とのこと。
*****
2015年7月3日 金曜日 くもりのち晴れ
圃場に行ってみると、こんどは妙紅、太くていかにも順調そうだった苗が根元から切れてくてっとなっている。かびその他の病気の兆候は認められない。ネキリムシ、被害が少しずつでも進んでいて留まる見込みがない。仕方ないので、薬剤を使うことにした。前の2年間トマトは無農薬でやってきていたので残念だ。(薬剤としては、ガードベイトAを使用)。
数えてみると、なつのこま・3本、妙紅・今日の1本、ポンデローザ・3本、計7本がネキリムシによって噛み切られたことになる。7本がやられるまで、というのは少し鷹揚に過ぎはしなかったか。
どうせ薬剤を使うなら、被害が7本にも及ぶ前に、あるいは最初から予防的に、使うべきだったかもしれない。これは判断がむずかしいところだ。借りているこの圃場は一昨年がジャガイモ畑だったようで、どうしてもネキリムシの被害に遭いやすいのであろう。昨年ひどい被害に遭ったゴボウとニンジンに対しては今年は最初から予防的に薬剤を用いた。ゴボウやニンジンと同様に、来年もしこの畑でトマトを作るなら、最初から予防的にネキリムシ対策をすべきだということになろう。または、これからは最初の2本ぐらいの被害を見つけた時点で早々に見切りをつけて薬剤使用に踏み切るということにしておけばよい。ネキリムシの被害の場合、ある朝いっぺんに多くがやられているのを発見するという例はなく、一度に1本か2本かずつ着々と進行するという特徴がある。
*****
2015年7月8日 水曜日 晴れ
トマトの畑: ポンデローザが一株、クテッとなっているのを発見。株元を噛み切られている。これでポンデは8株の定植のうち4株までがネキリムシにやられてしまった。
薬剤を根元に撒いて置いたにもかかわらずさらに犠牲株を増やしてしまったのである。ネキリムシは冥土の土産にと最後の力を振り絞ってポンデを噛み切り、ポンデを道連れにして旅立っていったと思いたい。まさかとは思うが、去年の薬の効能が切れかけている可能性もあるか。
幸いにして、ポンデの隣に並んでいるエダマメたちは噛み切られていない。ネキリムシにも好きな順序があるらしいのだ。
*****
大玉トマトの尻腐れ症について
2015年8月3日 月曜日
大玉トマトは毎度茎や葉っぱが暴れて作りにくいと感じる。残念ながら今年も桃太郎・ポンデローザ・妙紅ともども尻腐れ症をだしてしまった。放っておこうとも思ったが、ここ数日考えた末、考え直して塩化カルシウムの葉面散布を行うこととした。水7リットルに対して35グラム、手押しポンプで散布。
尻腐れに対しては、花の時期に予防的に塩化カルシウムを葉面散布すべきだったかもしれない。しかし、私は、むやみに予防投与するのは(たとえカルシウム剤であろうと)あんまり好きではないので、立ち止まって考えてしまうのである。元肥で米ぬか・過石もたっぷり入れてあるので、生理障害のカルシウム不足が起こってはいけないはず、ならば今後はどうするか?
*****
それに比べて、なつのこまは自分で芯止まりし、いっぱい花を咲かせて尻腐れもなく(今のところ)、手間いらずで楽である。反省点としては、株間も条間ももう少し大きくとってやればよかった。ともに80cmは必要そう。今回の60cmでは明らかに狭い。今すでに過密の状態である。
*****
アイコは先週ぐらいから収穫開始。皮が固いのが欠点と言えば欠点だが、この丈夫さは立派である。8月はアイコの重奏低音の上に食生活が乗っかりそうである。
*****
2015年8月12日 水曜日
なつのこまは、整枝もせず、自分でしっかり立っている。先週は花盛り、今は幼い緑の実がいっぱい。
今日は、2本が隣の列にもたれ掛かっているのを見つけた。応急処置として支柱をそれぞれ1本ずつあてがってやった。今まで支柱をしていなかったのだけれど、今になって支柱をするぐらいなら圃場に定植で植え付けたときに120cmぐらいの支柱を全部の苗に当ててやるのが良かったかと思う。来年はそうしよう。資材も購入して揃えなければならない。120cmの支柱は余り持っていないので、今年はなつのこまには当たらなかったのである。
*****
2015年8月25日 火曜日 晴れ
朝、大玉トマト妙紅6個、なつのこま2個、収穫。洗ってからガラスの大皿に盛って、L氏歓迎用にテーブルに飾っておく。
*****
2015年9月4日 金曜日 雨のち晴れのち雨
雨上がり、気持ちの良い快晴の晴れ間が訪れたので、軽トラに乗って、ポンデローザの圃場に。ポンデローザ、大きいのを3つ、今期初収穫。
一方、なつのこま約30株、風や雨で草姿が乱れている。諸処に完熟の実が見られ、そろそろしっかりと収穫しなければならない。収穫したら加工もしないといけない。ところが、別の圃場整備の仕事も予定していて、この時期はとても忙しいのである。しかも雨が降り続いてなかなか作業に入れない。それでも収穫してゆかないと。こんどの日曜日を収穫日に当てることとし、今日は畦際の見やすいところに実っていた14,5個をササッと収穫して終わりとした。なつのこまに尻ぐされなし、と思いたいところだが、尻ぐされに近い状況の実を何個も発見。大玉トマトの尻ぐされの多さに並んで、来年以降に問題解決を持ち越すことになった。
*****
2015年9月25日 なつのこま、全ての収穫と後片付け。
今回の反省点:
1. なつのこまは、株間を今回のような60cmでは狭すぎる。最低でも80cm以上、できれば1メートルぐらいで行った方が良い。
2. なつのこまは、条間90cmでは狭すぎた。次回は150cmに1条植えでどうか?
3. なつのこまは、支柱なしでは風で倒れてしまう。次回は120cmないし150cmの支柱を一株当たり3本ぐらいは立てて,倒れないように工夫しよう。倒れて通気性の悪くなった実は腐りが入って使えなくなることが多い。
4. なつのこま、9月下旬が最終収穫では北海道では遅すぎる。収穫のピークを8月(せめて9月上旬まで)にもってこれるように、育苗にもう少しの加温促成が必要だろう。
5. 忙しい時期に収穫が重なり、加工に手が回らない。じょうずに冷蔵・冷凍保存して、ゆとりを持って加工に回れるよう、設備と態勢を整える必要あり。今回たった28株の栽培だったが、それでも大変に採れすぎて簡単には処理しきれないのである。
*****
**********