菜園日誌

甘トウガラシのタネ

甘トウガラシは在来種の万願寺甘とうを選んだ。

甘トウガラシについては、昨年「甘とう美人」という品種を農学校の共同圃場で育て、家族にもたいへん好評だった。また、自主管理圃場ではピーマンは「みおぎ」、パプリカはパプリレッドをそれぞれ2株ずつ栽培した。ピーマンのたぐいは夏の北海道の気候にはとてもよく合っているのだろう。昨夏は、病害虫に苦しむこともなく、ほとんど世話いらずで大豊作であった。真っ赤に熟した大きなパプリレッドたちを食卓に飾ると、独特の甘い香りも加わって、初秋の豊かさを演出できる。

井原さんの推奨は甘とう。「ピーマンより甘トウガラシ(シシトウ、伏見長トウガラシ)のほうが段ちがいにうまく、つくりやすい。大型ピーマンは見かけだけで、本来のもち味がないので、自家用にはシシトウや伏見をおすすめする。(井原豊「野菜のビックリ教室」p114、農文協、1986年)」と言われている。我が家でも甘トウガラシのほうがずっと評価が高く、今年は甘とう一本でいってみることにした。自家採種も始めてみたいと考えている。

 

IMG_8231a IMG_8232a

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タネは自然農法国際研究開発センターより購入。在来種なので毎年自家採種を続けながら良いものにしてゆけたらと考えている。

タネ袋の裏面に記載されている「黒アザ果」というのは、トウガラシ類を育ててみると当たり前に見られるものだけれど、「出荷には向かない」のか、と知らされて少し残念。確かにスーパーで並んでいるシシトウに黒アザは見られないような気がしてくる。

********************************************

井原さんの本によると「ピーマンなどトウガラシの仲間は、ナス科植物のなかでもっとも乾燥する畑に植えること。(中略) 自家用では、果を太らせるよりも、乾燥した畑で樹を長もちさせるほうが得策である。」とのこと。(井原豊「家庭菜園ビックリ教室」p48、農文協、1994年) 湿った土では後半に青枯れがくるそうである。「よく乾く畑のピーマン類は、果実が太らないし、クビレたような果実になる。けれど自家用ならそれでよい。少々乾きすぎてもかん水はしなくてよい。(井原豊「野菜のビックリ教室」p114、農文協、1986年)」ということだ。

********************************************

 

 

 

RELATED POST