culture & history

 民主的な戦闘民族の移民によって「ヨーロッパ人」が成立した。

2022年1月5日 水曜日 午後、雪かなり強く降る

神野正史 粛清で読み解く世界史 辰巳出版 2018年

ヨーロッパ人の成立

紀元前20世紀(今から4000年ほど前)、ユーラシア大陸を寒冷化が襲うと急速に草原(ステップ)が消失しはじめ、彼らを飢餓が襲い、やがて住みなれたポントス・カスピ海草原を見限る部族も現れるようになりました。

 そのうち西へ移動して現在のヨーロッパ半島に住みついた人々が現在のヨーロッパ人です。・・湿潤な気候でどこまでもつづく鬱蒼とした森、森、森。  森があるなら狩猟もできる。  雨が降るなら農耕もできる。  いっしょにれてきた家畜を放牧するにしても、草など次から次へと生えてくるから、もう移動生活を強いられることもない。  こうして草原(ステップ)から森林(フォレスト)へと移り住んだ彼らは、狩猟・牧畜を中心に耨耕(どうこう、原注=灌漑も施肥も行わない、もっとも原始的な耕作法に頼る農耕のこと)も行うようになって、その生活様式は激変しましたが、どれほど環境が変わろうと、生活様式(ライフスタイル)が変わろうと、長年にわたって培われてきた「行動様式(エートス)」、数千年にわたって刻み込まれてきた「民族性」はビクともしません。

 耨耕(どうこう)が始まったとはいえ、やはり彼らには「額に汗して働く」というのは肌(民族性)に合いません。(原注=彼らは基本的に「働くのは奴隷の仕事」「労働は苦役」という価値観が貫徹しており、それは古代から現代に至るまで変わっていません。)

 そもそも彼らは、人類が農耕をはじめたとき、どうしても「額に汗して働く」農耕が肌に合わず、農耕社会から離れていった者たちの末裔です。

 ーーべつに我々が働かなくとも、欲しいものがあれば奪えばよいではないか。

 ーーどうしても労働が必要なら、奴隷にやらせればよい。

 こうした価値観を持つ彼らにとって「掠奪」とは悪いことでも何でもない、農民にとっての「労働」と同じ“日々の糧を得るための正当な経済活動”なのであって、なんら罪悪感の伴うものではありません。

 さらに、遊牧民というのは何千年にわたって目の前に横たわる資源(草原)を喰い尽くしてはつぎの資源(草原)を求めて移動、それを喰い尽くしてはまた移動ーーを際限なく繰り返してきた民族ですから、彼らにとって周りにある資源はすべて「喰い尽くすもの」であって「育むもの」という発想もありません。(神野、同書、p289-290)

**

*****

*********************************

RELATED POST