culture & history

後勘校者、知之也。(のちにかんがへむひと、しらむ)

2016年2月27日 土曜日 曇り

高城修三(たき・しゅうぞう)紀年を解読する 古事記・日本書紀の真実 ミネルヴァ書房 シリーズ<古代史の探究>2 2000年

*****

継体紀の最後に添えられた分註には、「或本」を引いて継体二十八=甲寅年説もかかげたあと、意味深長な言葉で継体紀を締めくくっているのである。

後勘校者、知之也。(のちにかんがへむひと、しらむ)

後世、調べ考える人が明らかにするであろう、というのである。・・同じような例は欽明紀にも見えている。おそらく、同一人物の手になったものであろう。・・「日本書紀」は矛盾する説や異説があるとき、それを編者が自らの思想によって取捨選択し、首尾一貫した歴史書に仕上げるというよりも、後世の読者に判読可能なようにさまざまな異説・異本を採録している。その一方、「日本書紀」が編纂されるに至ったいきさつを考えれば、万世一系の天皇をいただく日本の国威を大いに発揚しようという編集方針も無視できない。そのため、「日本書紀」は矛盾と謎にみちたものになっている。・・そうした矛盾や謎をそのまま受け止めて後世に伝えようとしているとは言えないまでも、「日本書紀」の心ある編者は、「後勘校者」に思いのたけを分かって欲しいと呼びかけているのである。現在の私たちは、その思いに応えなければならない。(高城、同書、p23-24)

*****

**********

RELATED POST