biology

古生代の生物

2016年11月7日 月曜日 曇り 地上は雪景色(昨日の積雪 15から20cm ほど)のち(お昼ごろには)晴れて陽射しが暖かい(ただし暖房の効いた部屋の窓辺で)

技術評論社の「古生物ミステリーシリーズ」第1巻から第4巻

1 土屋健・著 群馬県自然史博物館・監修 エディアカラ紀・カンブリア紀の生物 技術評論社 2013年

2 土屋健・著 群馬県自然史博物館・監修 オルドビス紀・シルル紀の生物 技術評論社 2013年

3 同 デボン紀の生物 技術評論社 2014年

4 同 石炭紀・ペルム紀の生物 技術評論社 2014年

**

近年の研究では、次々とカンブリア紀生物と現在の生物の類縁関係が明らかにされつつある。・・カンブリア紀の奇妙な生物たちの多くは、現生動物となんらかの形でつながっているとされているのである。(土屋、エディアカラ紀・カンブリア紀の生物、p163、p172)

触手や脚などの「複雑な器官」の誕生にともなう活発な行動様式の発達、一部の生物の硬質化(硬組織の発達)がカンブリア紀に起きていたことは、2013年の現時点では、どうにも確からしい。 「分子時計」という現代分子生物学による解析結果は、カンブリア紀における爆発的多様化を捉えていない。つまり、遺伝子レベルでの生物の爆発的多様化は、さらに数億年遡る。・・パーカー(眼の誕生、原著は2003年)によれば、カンブリア爆発というものは、その(カンブリア紀以前に生まれていた)内部体制の多様化に合わせるように、動物が外部形態をいっせいに進化させたイベントであるという。(土屋、エディアカラ紀・カンブリア紀の生物、p172)

**

両生類「橋頭堡」を築く
デボン紀末期の地層からアカントステガ(最初の四足動物)やイクチオステガ(最初の陸上四足動物)の化石(土屋、石炭紀・ペレム紀の生物、p27)
ペデルペス: 石炭紀初期(約3億5000万年前)の地層から発見された。後ろ足の指が前を向いていることが特徴。最初の「陸上歩行動物」である。(土屋、同書、p28)
ペデルペス以降、多くの両生類が出現し、石炭紀の陸上世界に確固たる地位を築いていった。(同、p28)

**

「シダ種子植物」は、「シダ」の名はもつものの、シダ植物ではなく裸子植物の仲間である。デボン紀後期に登場し、シダのような葉をもっている。現在の裸子植物の祖先に位置づけられるグループだ。(土屋、石炭紀・ペルム紀の生物、p47)

**

大森林、できる: 石炭紀という時代
 約3億5900万年前に始まり、約2億9900万年前まで続いた石炭紀は、地球レベルで見たときにいくつもの大きな変化が起きた時代である。 変化の始まりは、「大陸集合の本格化」だ。赤道付近にあったローレンシア大陸とシベリア大陸は合体し、そしてゴンドワナ超大陸がゆっくりと時計回りに回転していく。石炭紀が終わるころには、これらの大陸は合体して、超大陸パンゲアをつくることになる。 大陸と大陸が衝突すると、その衝突の力が大地をたわませ、巨大な山脈を生み出すことになる。 山脈が発達すると、そこに端を発して河川が発達する。空気の流れが山脈にぶつかって、雨を降らせるようになるからだ。・・雨は山を削って土砂を運ぶ川となり、やがて下流域には広範囲に氾濫原が発達した。植物にとって理想的ともいえる、高湿度の環境ができあがったのである。 当然、植物はこの変化を見逃さない。まずシダ植物が、やがて裸子植物が、各地に大森林を形成していく。(土屋、石炭紀・ペルム紀の生物、p54-55)

**

昆虫天国: 昆虫類、繁栄を開始する
石炭紀に築かれた大森林にいち早く適応し、確固たる地位を築いた動物が昆虫たちだった。 化石記録によれば、出現がデボン紀までに確認されている昆虫はトビムシ類(資料によっては、イシノミ類、シミ類)などの一部の原始的なグループに限られていた。それが石炭紀になって、新たに10以上のグループが出現したのである。 昆虫類の繁栄の背景には、二つの革新があったとされている。一つは「翅の獲得」、もう一つは「完全変態の獲得」である。・・二つの革新のうち、「翅の獲得」がなしとげられたのが石炭紀である。この時代、空には翼竜も鳥もコウモリもいない。生命史上、最初に空に進出した昆虫たちは、そのアドバンテージを身をもって感じていたはずだ。なにせ、空に逃げさえすれば、天敵は不在なのだから。(土屋、同、p68)

**

石炭紀以後の昆虫の歴史

ペルム紀: 完全変態の獲得。のちに昆虫最大のグループとなる「甲虫類」たちが出現。・・ペルム紀に出現した昆虫グループは、甲虫類のほかにもハチ類やハエ類など、現在まで命脈を保っているものが多い。

中生代白亜紀(約1億4500万年前から約6600万年前)の被子植物の出現と繁栄である。つまり、花の登場だ。昆虫は、このときから花(被子植物)とともに共進化を開始する。

中生代も終わりが近づいたころ、最新型の昆虫が出現する。それがノミ類である。ノミ類は、哺乳類の体毛に隠れながら吸血することに特化した昆虫で、翅や複眼は退化してなくなっている。(土屋、同書、p72-73)

**

補註 2016年11月9日 本日、ペルム紀の終わりまで、4冊を読了。化石の写真だけでは(私の想像力を持ってしては)分かりにくいところだが、綺麗なイラストによる復原図が理解を助けてくれる。

*****

********************************************

RELATED POST