2017年8月17日 木曜日 曇り時に小雨
井上雅央・金森弘樹 山と田畑をシカから守る おもしろ生態とかしこい防ぎ方 農文協 2006年
私自身がやっと「シカ寄せ農業」の実態を知り、増殖の原因が理解できたところだ。わかってみれば、真っ先にやるべきこと、すぐにやれること、ただでできることを、農家も行政も何ひとつやらないまま、オオカミを放つわけにはいかないのだ。今の状況でオオカミなどを放せば、シカとオオカミのバトルは間違いなく集落とその周辺で展開する。ほんの些細な理由で、オオカミはオオカミとして当たり前のことをしただけで、たちまち、凶暴な肉食獣として悪者にされてしまうに違いない。
オオカミはカードの一枚かもしれないが、金森さんと私(=井上雅央氏)では、何枚先のカードか、という点が異なっているに過ぎない。
さっそく、あなたや私たちが真っ先にやるべきことを整理しよう。(同書、p86)
**
「シカ寄せ農業」が生まれたわけ
日常農作業に欠落しているシカ対策
・・だが、こうした生産システムを稼働させるための日常の農作業のすべてでシカへの配慮はまったく欠落しているのだ。
こうした欠陥システムを稼働させ続ける限り、被害多発環境は出現し続け、シカは増え続けるしかない。(井上、同書、p87)
**
柵の外側に維持管理用通路を確保できるよう、圃場外周路の幅を拡張する。自家用菜園では、被害を受けにくい側に被害を受けやすい品目を集中配置する。シカが身を隠しやすい庭先果樹も思い切った伐採や移植が必要だ。(井上、同書、p88)
**
「集落ぐるみ」以外に道はない
集落の全員が餌づけ犯ーーシカの最初の餌は雑草(同書、p129)
・・シカのお目当ては集落の雑草だ。林地で餌が激減する冬期であろうと、林地で草が硬化する盛夏であろうと、集落では豊富な若い緑草でつねに満腹できる。その餌となる緑草を繁茂させているのが、シカへの配慮を欠いた刈り払い、耕耘、稲刈りなどの農作業であることは繰り返し述べてきた。つまり、集落の全員が餌づけ犯であり続けたのだ。
だから、集落の全員が目覚め、今、まさに自分たちでシカを増やしているのだという共通認識をもたない限り、状況は悪化し続ける。シカが、ここは餌場だと十分認識し、ここが餌場だと教えられて育った子ジカが、たった一年半で母になり、次の子を産み・・という過程を経てようやく、被害がでる。そこが餌づけ途中で被害が出始めるサルやイノシシとは決定的にちがう点なのだ。・・・(中略)・・・
みんなが勉強しないと、餌づけや人慣れ、個体数の増加は進む一方なのだ。(同書、p129-130)
*****
********************************************