2020年11月11日 水曜日 曇り
中谷(なかたに)功治 ビザンツ帝国 千年の興亡と皇帝たち 中公新書2595 2020年

**

**
マヌエル一世の国内政治で注目すべき事項に、プロノイア下賜の拡大がある。彼の祖父のアレクシオス一世が開始した、軍事奉仕の対価として土地の徴税権などを授与する政策である。プロノイアを授与された者たちとは、高級爵位を有するコムネノス家につらなる一門のメンバーであったから、これはある意味で国有地の政権メンバーへの配分であった。 皇帝専制を建前とするビザンツにあっては、その基本理念に矛盾する要素を含んだ権力分散的施策である。プロノイアは、その後一三世紀後半のミカエル八世時に世襲化が進展した。パライオロゴス朝をビザンツ「帝国」に含めない本書の考え方は、プロノイア制の拡大した後期ビザンツは、中央集権を旨とする君主専制の「帝国」とは呼べないというものである。(中谷、同書、p247)
**
**


**
**
コンスタンティノープルの陥落とビザンツ帝国の滅亡
・・首都の反ラテン勢力の支持を受けて即位したアレクシオス五世は、城外に滞在する十字軍への攻撃を指示した。ここにいたって十字軍将兵は、インノケンティウス三世へのキリスト教徒を攻撃しないとの誓いをまたしても破る決断を下した。
一二〇四年四月、・・十字軍は鉄壁の陸上壁ではなく金角湾の内側から海の城壁を攻撃した。結局一二日に城壁は突破され、町が大混乱に陥る中、皇帝はトラキアへと逃亡した。
**

**
**

かくして、町と得も言われぬ美しさを誇った教会は焼かれ、その数を数えあげることを私たちはできないのである。歴代のすべての皇帝が描かれていたソフィア聖堂の表玄関、競馬場は焼けただれ、町並みは海にいたるまで、皇帝の門、スド[金角湾]のあたりまで焼け落ちた。
三浦・平野「1204年の十字軍によるツァリグラード征服の物語」東大スラ文・年報 32,2017年、323〜342、331頁 (中谷、同書、p256)

「バルバロイ」である第四回十字軍の攻撃によって、コンスタンティノープルは史上はじめて陥落し、ビザンツ帝国は滅亡した。キリスト教徒戦士によるキリスト教徒の都市、「都市の女王」への略奪は五日間にわたって続き、動かせる金目のモノはあらかた奪われた。 ・・これに先立つ四半世紀、各地で帝国からの分離独立運動が続いていた。それは周辺民族であるブルガリア人やセルビア人だけでなく、帝国内の貴族勢力によっても推進されていた。ある意味では、帝国の滅亡は必至の状態にあり、十字軍はその引き金を引いただけなのかもしれない。ともかく、帝国各地に盤踞する在地の有力者たちは、もはや帝国政府を必要としなくなっていた。この流れが一二〇四年の解体後の元ビザンツ世界の基調となってゆく。(中谷、同書、p256-257)



**
*****
*********************************