community

アフガニスタンのクナール河取水堰

2016年2月17日 水曜日 曇り

山田堰と三連水車をモデルとしたクナール河取水堰とマルワリード用水路揚水車

*****

山田堰をモデルとしたアフガニスタンのクナール河取水堰

ペシャワール会報 No.124 (2015年7月1日発行)

中村哲 戦(いくさ)や目先の利に依らずとも多くの恵みが約束されている:2014年度現地事業報告 (ペシャワール会報 p2-15)

二〇一四年十二月、破壊と大混乱を残して欧米軍が去っていきました。あの軍事介入が何だったのか、「対テロ戦争」とは何であったのか、こころ穏やかにはなれません。「テロとの戦い」と言いさえすれば何でも正当化されるような狂気が、この十数年の世界を支配してきました。実際アフガニスタンでは、異を唱える者がテロリストの烙印を押され、容赦なく抹殺されていきました。その多くが国際テロ組織とは無関係な、弱い立場の人々でした。無差別爆撃による膨大な犠牲は、「二次被害」と呼ばれました。 イスラム教徒に対する偏見が意図的にあおられ、人々の間に多くの敵対が作り出されました。病的な残虐行為や拷問は日常でした。だが、欧米軍兵士もまた犠牲者でした。(補注*参照下さい)その多くは貧しい階層の出身で、社会的事情で志願し、半ば駆り出された人々でした。少しでも良心を持つ者の一部は、自殺に追い込まれました。・・・しかし、現地事業のおかげで垣間見える世界は、全く逆のものです。すこし目を開けば、戦や目先の利益に依らずとも、多くの恵みが約束されていることが解るからです。(中村、同会報、p2-3)

また行政側の理解が深まり、二〇一五年三月、アフガニスタンのドゥラニ農村復興開発省大臣が山田堰(福岡県朝倉市)を視察訪問し、飢饉対策の緊急性と灌漑の適正技術について意見が交換された。(同、p10)

アフガニスタンのどこでも、誰もが多少の資金と工夫でできるものを求め国内外の取水堰調査がされた中、山田堰に出会ったのです。・・一九五三年の大水害にも流出せず現存する「山田堰」を何回も訪れ、「傾斜堰床式石張堰」方式こそクナール河の取水堰と確信されたそうです。(山田堰土地改良区事務局長・徳永哲也「アフガニスタンの農村復興開発大臣を迎えて」、同会誌、p22)

アフガニスタンの農民と江戸時代の朝倉の農民は境遇が一緒
突堤式山田堰は一六六三年に築造されましたが、現在の山田堰が築造されたのは一七九〇年です。堀川用水路に一生をささげた庄屋古賀百工(ひゃっこう)により築造されました。一五歳以上の成人男子延べ六二万人から六四万人が豊かな実りを夢みて、水量が多く、流れも速い九州一の大河(筑後川)での難工事に身を投じ、総面積25,370㎡の傾斜堰床式石張堰が誕生し、水田面積も四八八ヘクタールに拡大しました。(徳永、同、p22-23)

三連水車モデルの揚水車マルワリード用水路で稼働
一六六三年山田堰が築造されて一二六年後の一七八九年、高台の荒野に揚水するために朝倉の三連水車は造られました。
二〇一三年一二月、朝倉の三連水車をモデルに揚水車一号・・二号機・・が稼働し一日合計二七〇〇トンの水をくみ上げ、マルワリード用水路周辺の高台の畑地五二ヘクタールを潤すことができるようになりました。ここにも朝倉の歴史的農業施設が活躍しています。(徳永、同書、p23)

このたびのPMS方式に対するアフガン政府と日本政府の認識と評価によって、アフガニスタン全土での将来的な展開が、現実的な視野にはいってきた。(事務局だより、同書、p24)

*****

補注:欧米軍兵士もまた犠牲者でした。・・・すぐに思い起こされるのは、カナダ人の外科医 ノーマン・ベチューン(白求恩)の生涯です。藤永茂さんのブログをご参照下さい。
https://blog.goo.ne.jp/goo1818sigeru/m/201511

*****

2019年12月5日 木曜日の朝7:00 HH追記

昨夜、家人から「哲さんが・・」とその名を聞いた途端に・・冷たい予感が背筋を走った。思わず「殺されたのか!怪我をしたのか!」と叫んでしまった。(すでにNHKのウェブニュースなどで概略の情報を得ることができるのでこのサイトで繰り返すことはしない。) 2016年2月17日付けのこのページを読み返しながら、哲さんの事績に思いを馳せている。哀悼の言葉もうまく発せられない。(2019年12月5日 木曜日の朝7:00 HH追記)

「しかし、本当の問題は、パリの虐殺の現場を花と蝋燭の灯りで満たしているパリの大衆たちが、誰を本当の悪と考えているか、CUI BONO(得をするのは誰か)の問いを、マスメディアの洗脳に抗って、正しく厳しく投げかけているか、にあります。」藤永茂 (2015年11月24日付け藤永茂さんブログより引用。 https://blog.goo.ne.jp/goo1818sigeru/m/201511) 補注: CUI BONO(得をするのは誰か)の問い: 「欧米軍兵士もまた犠牲者でした。」・・蛇足を承知で付け加えるなら、昨年メディアを賑わせたパリやフランス全土の黄色いヴェストの抗議者たちも、あるいはこの藤永さんの言及している2015年の「パリの虐殺」の現場を「花と蝋燭の灯りで満たしているパリの大衆たち」も、自分たちフランス人(〜ヨーロッパ〜欧米〜なるもの)もまた中心的な首謀加害者である、得をしているのは自分たち欧米人自身である、とわが胸に正しく厳しく叫ばなければならないのであるが。(2019年12月5日 木曜日の朝 HH追記)

**

2019年12月10日 HH追記

以前、ペシャワール会・哲さんの札幌での講演会(哲さんは当日は来られなかったのだが)で、灌漑のおかげで砂漠が麦畑に変わったスライドを見せていただいた。感激したものである。

農業に7年間従事してきた今になっては以下のように思う: アフガニスタンのような雨量の少ない地域に小麦を作る場合には、当初はよいにせよ、いずれは、肥料の投入が避けられず、結果として塩害を来す。(ウル、ウルク、ラガシュなどの古代メソポタミアの諸都市もそうして砂漠化して滅びていった)。

<以下引用> https://quercus-mikasa.com/archives/10142 少しずつ蓄積していく土壌劣化の影響:・・しかしそれこそが、かつての大文明が衰退するきっかけだった。人口が氾濫原の生産力を超えて増加し、農耕が周辺の斜面に拡がったとき、土壌枯渇のサイクルが始まり、そのために文明は次々と衰えていったのだ。(モントゴメリー、「土の文明史」訳書、p62)

ところが、もしも水田としてイネを栽培することが可能であれば、塩害を回避できる。一粒の籾種から1,000粒〜2,000粒の収穫が得られることになれば、麦の場合よりも豊かな暮らしが営めよう。また、河川増水時の洪水対策としても有効である。水田に水が蓄えられることによって、局所的に雨が降りやすくなり、樹木も育ってこよう。樹木が育てばさらに水を蓄えることができて、少しずつでも水田を増やすこともできよう。さて、アフガニスタンの地でどんな条件がクリアできればイネを育てることが永続的に可能になるであろうか。

今となってはかなわぬ願いではあるが、哲さんには長生きされて水田造設にも挑戦して欲しかったと思う。もっとも、哲さんがいつもおっしゃっていたように、その地の人々がその地で続けてやっていくことが一番大切なのである。アフガニスタンの人々にもいずれはお米を育てて欲しいと願っている。

補註 2019年12月11日追記HH

http://www.peshawar-pms.com/site/20190705-1.pdf

ペシャワール会のサイトによると、「今年は、ベスード郡、シェイワ郡、カマ郡、至る所で水稲栽培が盛大で、人々 を驚かせている。印象では全耕地の約 40~50%を占める。このように広範な水田の出現は異例で、おそらく史上初だ。背景にはパキスタンからの輸入米価格の 高騰があると見ている。」・・「もともと水稲栽培は我々の奨励するところで、狭い耕地で多くの人口を養う集約的農業には、連作できて栄養価も高い米作が適している。また、土壌改良の上でも、水田造成は効果があると見ている。しかし、米作は畑作の 5 倍の水を要す る。カマ堰、カシコート堰、カチャラ堰、ミラーン堰の各流域では十分な水量が保障されるが、マルワリード堰流域が不安を抱えている。末端までの送水が危ぶまれる上、地域によっては土地が過湿ぎみとなり、トウモロコシらの生産が落ちる。また、全体の水欠乏を考えると、水の有効利用の点で、必ずしも最適とは言えないこともある。」とのこと。(以上、中村哲さんの報告 2019年7月3日付け「作業値全域で記録的な水稲栽培」 http://www.peshawar-pms.com/site/20190705-1.pdf  より引用)。補註 2019年12月11日追記HH。

 <2019年12月10日 HH追記>  わたし自身、物心ついてからからはイネを育てた経験が一度もなく、これでは全うでないと思う。将来、少しでも(=自分と家族と友人が食べる分だけでもよいから)イネを育てられたらよいと思っている。しかし、現在の果樹栽培だけでも体力的に本当にきつくて、イネに手を伸ばすことがいつになったら可能になるか予想もつかないのが現状である。

追記:また、お酒の醸造もできたら充実している生き方と思われる(近日中に、「輸出用に限り」新たに醸造することが可能になりそうだというニュースを目にし、注目している。)

 <2019年12月10日 HH追記>

**

Asakura_Three_Water_wheels.jpg

*****

********************************************

RELATED POST