culture & history

古代社会を理解するためには、宗教を軸とする古代社会のあるがままの姿を見るべきだ

2015年12月19日 土曜日 曇り

「白川静 孔子伝 中公文庫 1991年 オリジナルは1972年の中公叢書」

宗教や非合理的な感覚を抜きにして古代社会を検討するのは、近代人の近代的立場に過ぎない。古代社会の実態に触れようとするならば、宗教を軸とする古代社会のあるがままの姿を見るべきであろう。(加地伸行 文庫版の解説 p311 「白川静 孔子伝 中公文庫 1991年 オリジナルは1972年の中公叢書」)

この白川<孔子>によって、孔子研究や儒教研究が、従来の<倫理道徳としての、非合理的なものとは無縁な儒教そして孔子>という呪縛から解き放たれたのである。そういう画期的な歴史的な価値を本書は持っている。(加地、同書、p315-316)

孔子を歴史的な人格としてとらえ、その歴史性を明らかにすること、それが孔子の生命のいぶきをよみがえらせる、唯一の道である。(白川、同書、p12)

人の思想がその行動によってのみ示されるとき、その人は哲人とよぶのがふさわしいであろう。
 哲人は、新しい思想の宣布者ではない。むしろ伝統のもつ意味を追究し、発見し、そこから今このようにあることの根拠を問う。探求者であり、求道者であることをその本質とする。ソクラテスがデルフォイの神託の意味を追究してやまなかったように、孔子は「述べて作らず、信じて古を好む(述而)」人であった。ソクラテスは問うことの意味にその生命さえかけたが、孔子は問うことによってイデアの世界を見出している。デルフォイの神託は、ただ問うことのみを命じた。そこには答えは予定されていなかった。しかし孔子は、過去の聖王の時代に、よるべき伝統をもっている。孔子に先だつ周王朝のかがやかしい文化とその創造者とを、孔子は夢にみることができた。(白川、同書、p13)

*****

**********

RELATED POST