culture & history

夜と霧のパラドックス

 

2005年8月12日

以前、2005年3月20日付けで「南氷洋の「洋」」と題して、ガラード「世界最悪の旅」を紹介しました。わたしの友人、Aさんが、早速この本を注文購入して読んでくださっている、とのこと。わたし自身、この本からの長い引用をときどき読み返してみています。その後、植村直己の「極北に駆ける」山と渓谷社、2000年(初版は1974年、文藝春秋)、本多勝一の「極限の民族 第一部 カナダ・エスキモー」朝日新聞社、1967年、さらに、フリッチョフ・ナンセンの「極北 フラム号北極漂流記」中公文庫、2002年(原書は1897年刊)など、読み進んでいます。いつか、これらの本についても紹介したいと思っています。

さて、今回は、別ジャンルの二冊の本を紹介します。ともに、非常に重い、深い内容なので、ここでは気軽なタッチの私のコメントを置いたりするのは、差し控え、ただ単純に引用し紹介させていただきたいと思います。私も、折に触れて、これらの本を読み、考え、そして生きていきたいと思います。

以下は、「フランクル著作集1 夜と霧 123ページ みすず書房 1961年。」からの引用です。

「私は彼女の励まし勇気づける眼差しをみる—そしてたとえそこにいなくても—彼女の眼差しは、今や昇りつつある太陽よりももっと私を照らすのであった。」

「夜と霧」では、しばしば逆説的表現(パラドックス)が現れます。以下にいくつかひろってみます。

「人間がそれについて悟性を失う事物というものは存する・・・・・そうでなかったならば、人は失うべき悟性を有しないのだ」とかつて述べたのはヘッベルであったと思う。異常な状況においては異常な反応がまさに正常な行動であるのである。(フランクル著作集1 夜と霧 99ページ みすず書房 1961年。)

元来精神的に高い生活をしていた感じ易い人間は、(略)、収容所生活のかくも困難な外的状況を、苦痛ではあるにせよ、彼等の精神生活にとってそれほど破壊的には、体験しなかった。なぜならば、彼等にとっては、恐ろしい周囲の世界から精神の自由と内的な豊かさへと逃れる道が開かれていたからである。かくして、そしてかくしてのみ繊細な性質の人間がしばしば頑丈な身体の人々よりも、収容所生活をよりよく耐え得たというパラドックスが理解され得るのである。(同書、121ページ。)

収容所では一日の長さは一週間よりも長いと言ったとき、私の仲間はいつも賛成してくれた。(同書、173ページ)

**********

次に、原爆に関して、家永三郎「戦争責任」 岩波書店、1985年、より以下に引用します。

<バーンスタインは、「われわれは今では、原爆が遺伝的傷害をもたらし、この悪質な遺産をのちの世代に伝えることを知っていますが、1945年にはだれもそのことを知らなかったし、政策決定者層も科学者もそのことを予想せず、警告しませんでした」と言っているけれど、重大な結果をもたらす行為の実行を決断するものは、それによって生じる結果について責任を負わねばならない。もし1945(昭和20)年当時にそれが予見できなかったとしても、あれだけの破壊力を認識できたものにとって、そこまで予見できなかったとすれば、予見できなかったことについて少なくとも重大な過失がある、とされねばならないのではあるまいか(同書、324ページ)。>

戦争責任に関して、家永さんの同書から、以下にいくつか取り上げてみます。

<戦争責任の追及から積極的生産的な効果を導くためにはさらに慎重かつ複眼的な配慮が望ましいと考える。(同書、384ページ)>

<まず自分自身の、たとい戦争に協力しなかったにせよ、不作為の消極的戦争責任への反省から出発することが第一の急務であったとも思われるのである。(中略)戦争責任の問題を真剣にとり上げようとするときに何よりも先に自己の戦争責任の問題にたじろがずに直面することは、そのような没主体的思想彷徨に堕するのを防止するためにも、避けてはならない課題であったのである。(同書、383ページ)>

<日本国憲法が「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」、戦争の放棄と戦力の不保持とを決意したのは、かような「民」のレベルでの「信頼」関係の累積・発展に期待をかける意思の表明であって、「諸国家の公正と信義」を盲信する意味と読んではならないと確信する。地の塩ともいうべき良心の持ち主は、国境と人種とを越えて世界のいずこにも見いだし得るという事実を知ることは、あまりにも非人間的な状況にみたされた世界であるだけに、私たちにとりいっそう大きな救いとなるのである。(同書345ページ)>

「戦争を知らない世代」にも責任はあるか: <それは、世代を異にしていても、同じ日本人としての連続性の上に生きている以上、自分に先行する世代の同胞の行為から生じた責任が自動的に相続されるからである(同書309ページ)。> <国家・民族に所属する一員として世界人類社会に生きているかぎり、国家・民族が集団として担う責任を分担する義務を免れないのは当然ではないか。しかも、個人の独立が強いからこそ、その責任を個人の自発的意志により進んで背負うのである(同書311ページ)。>

家永さんの本から最後の部分を以下に引用します(家永三郎「戦争責任」 401-402ページ、岩波書店、1985年、より引用。)

「ただし、人間の力は有限であるから、どれほど誠実かつ全力を傾けても、必ず目的を達成できるとは限らない。不幸にして核戦争を阻止できず、もはやその「惨禍」を惹き起した責任を問うものも問われるものも地上に存在しない状態が現出しないという保障はない。それにもかかわらず、人が人であるかぎり、相対有限の中でなすべきことをなすことによって相対有限の世界にありながら絶対無限の世界に超出し、時間を超えた永遠の生命を獲得することができるのである。それは形式論理では解くことのできないパラドックスではあるけれど、人の人たるゆえんは、そのようなパラドックスの内にのみ生きるほかないところにある、というのが、ありのままに人の生き方を直視したときに明らかに見えてくる事実(Sache)である。戦争責任は、単なる相対有限の人と人との間で生ずる責任にとどまらず、相対有限の人が絶対無限なるもの(ここでは有神論に立つ「神」に限定して考える必要はない)に対する責任でもあるのである。最悪の事態を想定しても、戦争責任を償うための努力が無に終ることはないとの確信に立ち、そして最悪の事態を回避する選択肢が現に存在する今日、その選択肢を選ぶことを誤らないように、もっとも理性的かつ良心的に努力することが、戦争責任を償おうとするもののとるべき唯一の道として私たちの前に開かれているのである。」

*****

 

夜と霧のパラドックス  以上、2005年8月12日 付けのWEBページより再掲

 

********************************************

RELATED POST