Be the change you wish to see in the world.
  • Home
  • Gardenfarm
  • Vineyard
  • Essay
  • Blog
https://quercus-mikasa.com/blog
no image まちかど紀行

小鳥の群像が舞い降りる

2014年3月3日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
札幌雪景色 小鳥の群像が舞い降りる 2010年3月3日 旧暦では桃の節句であるが、新暦かつ北海道では、桃の季節はまだずっと先。 南郷18の脇の公園で、ガードの上 …
no image まちかど紀行

厚別川を越える雪道

2014年3月3日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
札幌冬景色: 厚別川を越える雪道 2010年3月3日 地元の方々にはちょっと勝手すぎると思われるかも知れないが、雪国の冬はできれば(人々が苦しまない範囲で、、、)しっかり雪に …
no image language

ヴォキャブラリー

2014年2月26日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
大学での講義 配付資料より 英文の読解 その1 ヴォキャブラリー 出典: 小西甚一 古文の読解 筑摩書房 ********************************** …
no image 学ぶこと問うこと

質問のしかた

2014年2月24日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
ミニレクチャー: 質問のしかた その2 その研究で本当にチャレンジングなところはどこ? 2011年6月14日 改訂2011年8月2日 前回(質問のしかた その1 その …
no image culture & history

古代へのあこがれ

2014年2月24日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
古代へのあこがれ: 「ズッコケ中年三人組」を読んでの読書感想文 2006年1月24日 那須さんのズッコケシリーズ51冊目の本が出たと聞き、早速手 …
学ぶこと問うこと

サイエンティストになろう!

2014年2月21日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
サイエンティストになろう! ----若い研究者・学生たちへ---- 2011年9月13日 改訂e版 (さらに…) …
culture & history

嵐の中を歩むガドルフ

2014年2月20日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
2012年9月13日。 朝、F先生にアポのメール。夕方17:30におうかがいするよう、返事。 ***** 藤永さんのブログより。<以下引用>「長い間、信用してきたガーディアンにガッ …
no image catastrophe

市民科学者として生きる

2014年2月20日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
市民科学者として生きる: 人はどうしたら本当の科学者として生きていけるか 2014年2月20日 木曜日 島村英紀さんの「人はなぜ御用学者になるの …
no image 学ぶこと問うこと

修士論文提出おめでとう

2014年2月17日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
修士論文提出の便りをもらって 2014年2月17日 月曜日 細々とは続いてきた企業からの研究費が今年度限りで打ち切りになることを知り大変残念です …
no image science

グラフの形が違う!

2014年2月17日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
グラフの形が違う!: ユーア、ロングの思い出。 2006年1月17日e 「グラフの形を比べてみよう!」とは、当部のメンバーなら、耳にたこができるほど聞か …
no image 学ぶこと問うこと

短くまとめる

2014年2月17日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
「短くまとめること」の勧め 2003年12月18日 先日、必要に迫られて、自分の研究のまとめを記載することになりました。 従来の、私の「研究の概要」は、1999年バー …
no image 学ぶこと問うこと

激甚捏造災害の被害者救済

2014年2月17日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
モダーンタイムズの医学研究における激甚捏造災害の被害者救済措置 2006年1月17日 d 前回、前々回に引き続いて、医学研究の捏造に関する考察を …
no image 学ぶこと問うこと

捏造、偽装、換骨奪胎。(第二部)

2014年2月17日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
捏造、偽装、換骨奪胎。(第二部) 2006年1月17日 C 第二部は、「世の中の(世間の)捏造データ」について。 (前回からの続き) そんな風にし …
no image 学ぶこと問うこと

捏造、偽装、換骨奪胎。(第一部)

2014年2月17日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
捏造、偽装、換骨奪胎。(第一部) 2006年1月17日 B 韓国の医学研究者のヒトESクローン細胞の研究発表論文のなかで、本物だったのは、(クローンイヌ …
no image 学ぶこと問うこと

冬はスキー!

2014年2月15日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
冬はスキー! 2006年1月17日付けWEBページより再掲 先日、Vスキー場でN君に出会った。リフトの降り場で私を見つけて、軽やかに挨拶を交わしたあと、颯爽と急斜面を滑り去っ …
  • 1
  • ...
  • 114
  • 115
  • 116
  • 117
  • 118
  • 119
最近の投稿
  • もっとも苦しいといわれる病気にかかりながら、臨終まで、苦痛の呻きすらもらさなかったのも、それまでにもっと深く、もっと根づよい苦痛を経験したためかもしれない。
  • 仁術どころか、医学はまだ風邪ひとつ満足に治せはしない、病因の正しい判断もつかず、ただ患者の生命力に頼って、もそもそ手さぐりをしているだけのことだ、しかも手さぐりをするだけの努力さえ、しようとしない似而非医者が大部分なんだ。
  • 津山市立鶴山中のドルーリー vs 津山の赫夜姫:気高さと優美とを兼ねて輝くばかりに思われた。
  • 小浜逸郎『ざわめきとささやきーー2018年ふたりの秋−−』その3
  • 小浜逸郎『ざわめきとささやきーー2018年ふたりの秋−−』その2
  • 仕事で出会ったいろいろな人や出来事と地続きの問題について考えたことを書いているつもりです: 小浜逸郎「ざわめきとささやき――2018年ふたりの秋――」その1
  • When a “bomb” is finally available, it might perhaps, after mature consideration, be used against the Japanese.
  • いざという時が来てコミンテルン中央の指令が発せられたら内戦に突入し、ブルジョワジーの政権を倒して武力で権力を奪取しなければならない。それがコミンテルン加盟条件に課せられた義務なのである。
  • A Study of DS-9606a in Patients With Advanced Solid Tumors: A Phase 1, First-in-Human Study of DS-9606a in Patients With Tumor Types Known to Express Claudin-6 (CLDN6)
  • 人生の充実のかわりに、完全な孤立におちいっている「人間の孤立の時代」: たとえ一人でも人間はあえて手本をしめし、魂を、孤立から、兄弟愛による一体化というヒロイックな営みへ、導いていかなくてはいけません。
  • ロシアの二重信仰:土着の神々は、少しずつキリスト教の聖人と合体させられていった。
  • どうしてみんな貧しいのか、どうして餓鬼ん子は哀れなのか、どうして草原は空っぽなのか、どうして女たちは抱き合って口づけしないのか、どうして喜びの歌を歌わないのか、どうしてああして黒い不幸でああも黒くなっちまったのか、どうして餓鬼ん子に乳を飲ませてやれないのか?
  • じゃ、許してくれるのね、苦しめたこと? だって、わたしがみんなをさんざ苦しめたのは、憎しみのせいだったんだもの。
  • 運命なんていくらでも変えられるじゃないか、大丈夫だよ、まかせて!・・と言える日を目指して。・・Datopotamab deruxtecan showed promising responses as monotherapy and in combination with Imfinzi in patients with metastatic triple-negative breast cancer in two early trials.
  • 新しいワインを飲もう、新しい、大いなる喜びの酒だ。
  • アトス山: もっとも正教がさかんなギリシャのアトス
  • 人類への奉仕、兄弟愛、人間たちの一体化といった思想が消滅し、嘲りすら浴びせかけられているのだ。
  • 大北方戦争: スウェーデン王カール12世とロシアのツァーリ・ピョートル1世がバルト海の覇権を賭けて衝突。
  • 自由と、地上に十分にゆきわたるパンは、両立しがたいものなのだ。
  • やむをえないで犯す罪と、遣らんでも済むのにわざと遂行する過失との間に、大変な区別を立てている彼は、性質の宜しくないこの余裕を非常に悪み出した。
  • 瞑想中の自分が抱いていた印象は、おそらく心のなかに深くしまいこんでいるのだ。
  • なぜかといえば、ロシアの犯罪者は、まだ神を信じているからですよ。
  • 自分に対する称賛を、愛に対する報いを愛で支払ってもらいたいんです。そうでなければ、だれも愛することができないんです!
  • 財政出動が不足すると総需要の不足という「デフレの原因」が解消されず、国民は所得を減らし続ける。
  • もしも不死や神がないと信じたのであれば、この青年はやはりすぐに無神論者や社会主義者たちの群れに加わったろう。
  • 写楽は北斎であるか?
  • 共同体を否定して民族的価値よりも普遍的価値を上位に置くリベラリズムは、結局「道徳」を喪失する運命にある。
  • 露西亜文学を理解するためのお金の単位と価値
  • ステパンチコヴォ村とその住人たち
  • だから清の墓は小日向の養源寺にある。
カテゴリー
  • まちかど紀行 44
  • 学ぶこと問うこと 63
    • 雑・メモ 9
  • 歴史のこころ 29
  • 続けてトレーニング 9
  • 菜園日誌 227
    • 菜園日誌・調べもの 7
  • 読書ノート 1,438
    • agriculture 119
    • biography 38
    • biology 88
    • catastrophe 38
    • community 118
    • culture & history 540
    • gardening 8
    • language 22
    • life 28
    • literature & arts 410
      • アメリカ文学 4
      • スラブ文学 12
      • ロシア文学 49
      • 中国文学 15
      • 仏文学 10
      • 国文学古典 27
      • 国文学近現代 86
      • 少年少女文学 7
      • 漫画 2
      • 英文学 76
    • mathematics 66
      • ベイズ統計学 3
      • 確率 1
      • 統計 1
      • 論理学・数学基礎 2
    • medicine 28
    • philosophy 151
    • politics & economy 131
    • religion 74
    • science 147
    • 伝統芸能 6
    • 文化人類学 4
    • 民俗学 19
    • 演劇・映画・芸能他 3
    • 紀行文 1
  • 雑記帖 56
アーカイブ
Popular Posts
  • カビ図鑑 アナモルフとテレオモルフの関係 (6,745)
  • 背中で歩いたらハナムグリやカナブンの幼虫 (6,061)
  • エントロピー概念でポアンカレ予想を証明 (5,772)
  • 秦の趙高、漢の王莽、梁の周異、唐の祿山: 梁の周伊とは誰か? (5,208)
  • ブドウの縮果病(日焼け病) (3,747)
  • 茱萸(カワハジカミ) (3,309)
  • 職貢図(しょくこうず) (2,756)
  • 菜園日誌 170617-170622 ブドウ緑枝挿し (2,749)
  • 耕耘のメリットとデメリット (2,722)
  • 高啓の死につながった宮女と犬の図 (2,472)
  • 牧草チモシー vs 雑草レッドトップ (2,371)
  • 菜園日誌 170828 ブドウハモグリダニ (2,331)
  • すぐわかる代数入門の参考書 (2,188)
  • 才能と徳行を区別する:小人と君子 (2,183)
  • 丹心を留取して汗靑を照らさん (2,175)
  • 炊飯器の仕組み (2,103)
  • 統計のはなし (2,053)
  • 英仏文学を理解するためのお金の単位と価値(1) (1,973)
  • 古代エジプト・アクエンアテンの宗教改革 (1,730)
  • 花發けば風雨多く 人生別離足る (1,690)
  • community building は、むしろ気持ちの問題であり、「地域同士の仲間意識」を培うことを目的にするもの (1,687)
  • 盛るに鴟夷(しい)の革を以てし、これを江中に浮かぶ; 2020年11月2日付け補註追加。 (1,683)
  • 芥川「かえる」へ寄せて感想文 (1,619)
  • 初夏 四月 清和 雨たちまち晴る (1,614)
  • 李卓吾:童心と成心 (1,582)
  • 蒲葵(ビロウ;沖縄ではクバ)が扇の起源  (1,560)
  • 夕陽 無限に好し 只だ是れ 黄昏に近し (1,546)
  • 源氏物語の中の遊仙窟 (1,519)
  • 飛行機の運動方程式:常微分方程式のはなし (1,495)
  • 「R」学習(3)行列の作成と計算 (1,494)
  • 川魚で食べてうまいと思うのは ヤマメ、次がアユ。 (1,470)
  • 仇兆鰲(きゅうちょうごう)杜詩詳注 (1,456)
  • ゲルマン語における子音推移: グリム-フェルナーの法則 (1,426)
  • ピルトダウン頭骨:人類進化の捏造事件 (1,419)
  • 人の知ることなき世界に巻懐の道 (1,412)
カテゴリー
  • agriculture
  • biography
  • biology
  • catastrophe
  • community
  • culture & history
  • gardening
  • language
  • life
  • literature & arts
  • mathematics
  • medicine
  • philosophy
  • politics & economy
  • religion
  • science
  • まちかど紀行
  • アメリカ文学
  • スラブ文学
  • ベイズ統計学
  • ロシア文学
  • 中国文学
  • 仏文学
  • 伝統芸能
  • 国文学古典
  • 国文学近現代
  • 学ぶこと問うこと
  • 少年少女文学
  • 文化人類学
  • 歴史のこころ
  • 民俗学
  • 演劇・映画・芸能他
  • 漫画
  • 確率
  • 紀行文
  • 統計
  • 続けてトレーニング
  • 英文学
  • 菜園日誌
  • 菜園日誌・調べもの
  • 読書ノート
  • 論理学・数学基礎
  • 雑・メモ
  • 雑記帖
  • HOME
プライバシーポリシー 免責事項 2014–2023  Be the change you wish to see in the world.