Be the change you wish to see in the world.
  • Home
  • Gardenfarm
  • Vineyard
  • Essay
  • Blog
https://quercus-mikasa.com/blog
学ぶこと問うこと

サイエンティストになろう!

2014年2月21日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
サイエンティストになろう! ----若い研究者・学生たちへ---- 2011年9月13日 改訂e版 (さらに…) …
culture & history

嵐の中を歩むガドルフ

2014年2月20日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
2012年9月13日。 朝、F先生にアポのメール。夕方17:30におうかがいするよう、返事。 ***** 藤永さんのブログより。<以下引用>「長い間、信用してきたガーディアンにガッ …
no image catastrophe

市民科学者として生きる

2014年2月20日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
市民科学者として生きる: 人はどうしたら本当の科学者として生きていけるか 2014年2月20日 木曜日 島村英紀さんの「人はなぜ御用学者になるの …
no image 学ぶこと問うこと

修士論文提出おめでとう

2014年2月17日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
修士論文提出の便りをもらって 2014年2月17日 月曜日 細々とは続いてきた企業からの研究費が今年度限りで打ち切りになることを知り大変残念です …
no image science

グラフの形が違う!

2014年2月17日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
グラフの形が違う!: ユーア、ロングの思い出。 2006年1月17日e 「グラフの形を比べてみよう!」とは、当部のメンバーなら、耳にたこができるほど聞か …
no image 学ぶこと問うこと

短くまとめる

2014年2月17日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
「短くまとめること」の勧め 2003年12月18日 先日、必要に迫られて、自分の研究のまとめを記載することになりました。 従来の、私の「研究の概要」は、1999年バー …
no image 学ぶこと問うこと

激甚捏造災害の被害者救済

2014年2月17日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
モダーンタイムズの医学研究における激甚捏造災害の被害者救済措置 2006年1月17日 d 前回、前々回に引き続いて、医学研究の捏造に関する考察を …
no image 学ぶこと問うこと

捏造、偽装、換骨奪胎。(第二部)

2014年2月17日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
捏造、偽装、換骨奪胎。(第二部) 2006年1月17日 C 第二部は、「世の中の(世間の)捏造データ」について。 (前回からの続き) そんな風にし …
no image 学ぶこと問うこと

捏造、偽装、換骨奪胎。(第一部)

2014年2月17日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
捏造、偽装、換骨奪胎。(第一部) 2006年1月17日 B 韓国の医学研究者のヒトESクローン細胞の研究発表論文のなかで、本物だったのは、(クローンイヌ …
no image 学ぶこと問うこと

冬はスキー!

2014年2月15日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
冬はスキー! 2006年1月17日付けWEBページより再掲 先日、Vスキー場でN君に出会った。リフトの降り場で私を見つけて、軽やかに挨拶を交わしたあと、颯爽と急斜面を滑り去っ …
no image language

バイオ研究者の英語文例

2014年2月15日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
バイオ研究者・大学院生のための 簡単な英語文例集 1.材料の供与の依頼状 私たちが日頃の仕事で使っている手紙の文例を集めてみます。簡単英語の集まりです。特に私が書いた …
no image 菜園日誌

小松菜のタネ

2014年2月14日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
******************************************** ********************************** …
no image 菜園日誌

シュンギクのタネ

2014年2月14日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
2014年度・T町自宅の家庭菜園で春蒔き。花も楽しんだ。2015年度、秋になってT789の圃場に条蒔き。寒い秋で雨が多く、シュンギクは現在雪の下で越冬中。2 …
no image 菜園日誌

甘トウガラシのタネ

2014年2月14日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
甘トウガラシは在来種の万願寺甘とうを選んだ。 甘トウガラシについては、昨年「甘とう美人」という品種を農学校の共同圃場で育て、家族にもたいへん好評だった。また、自主管理圃場では …
no image 菜園日誌

調理用トマトのタネ

2014年2月14日 hamada3
https://quercus-mikasa.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_2564.jpg Be the change you wish to see in the world.
調理用トマトは「なつのこま」。生食用には向かないかもしれないが、加熱調理で美味しく食べられる。昨年夏の農学校での農産加工実習ではホールトマト、それからジュースにしぼって、ビンに入れ …
  • 1
  • ...
  • 95
  • 96
  • 97
  • 98
  • 99
  • 100
最近の投稿
  • 地方色の消失:コマーシャリズムや消費文化のなかで、地方は画一化。
  • 『万葉集』の基層には、人を恋しいと歌う文化がある。
  • 釜鶴松の決して往生できない魂魄は、この日から全部わたくしの中に移り住んだ。
  • まさしく見たりと言ふ人もなく、虚言と言ふ人もなし。
  • 自分がおもしろいと思うことを全身全力で伝える:古典おもしろ主義の授業
  • 週刊誌の妖精・マスコミの悪魔
  • 逃げる方が鬼なの、追っかける方が鬼なの?
  • 稲作をめぐる万葉びとの「心意伝承」
  • グローバル化のなかでの日本回帰・万葉回帰
  • 常世に至り 海神の 妙なる殿に 携はり 老いもせず 死にもせずして 永き世に ありけるものを
  • をのこやも空しくあるべき 万代に語り継ぐべき名は立てずして。
  • タチマチ シラガノ オジイサン.
  • 竹取物語:発想とストーリーとで、人を引き込んでしまう。構成に自信あればこそだ。
  • 貝は無しか・・・むなしい結果。
  • 女性にはすべて、この無慈悲なウサギが一匹住んでいるし、男性には、あの善良な狸がいつも溺れかかってあがいている。
  • 新型コロナ「指定感染症」の解除を。「新型コロナ」は季節性インフルエンザと同等の扱いでよい。
  • Linux・Unix 入門: ファイルを相手に入出力できれば、すべてのデバイスを相手に入出力できる。
  • アラブが見た十字軍
  • 何かあたりさわりのない教訓を繰り返して、まあ、まあと、なだめるばかりで、私たち、いつまでも、恥ずかしいスッポカシをくっているのだ。
  • 薄明: 甲府市焼盡
  • いいお仕事をなさって、そうして、誰にも知られず、貧乏で、つつましく暮らして行く事ほど、楽しいものはありません。
  • シロクマをグレイにしてみた。
  • シロクマの子供たちの輪郭
  • 鐸木能光さんの日光かわず庵雑記帖・「幸せビンボー術」:「ウィズコロナ時代」の生き方について。
  • 「私」という語そのものがフィクション。同時にそのフィクション仕立てそのものを意識的に種明かしする。
  • 社会的理由による改変
  • 神学的理由による改竄
  • 『ルカ』22章43-44では、イエスは静謐冷静だったのか、それとも深く苦悩していたのか。
  • 阿呆かお前は! 元のままにしておけ、勝手に変えるな!
  • ロシア・ポーランド戦争 & スウェーデン・ポーランド戦争
カテゴリー
  • まちかど紀行 44
  • 学ぶこと問うこと 62
    • 雑・メモ 9
  • 歴史のこころ 29
  • 続けてトレーニング 9
  • 菜園日誌 225
    • 菜園日誌・調べもの 6
  • 読書ノート 1,150
    • agriculture 111
    • biography 31
    • biology 85
    • catastrophe 31
    • community 89
    • culture & history 386
    • gardening 8
    • language 21
    • life 18
    • literature & arts 356
      • アメリカ文学 4
      • スラブ文学 12
      • ロシア文学 34
      • 中国文学 14
      • 仏文学 10
      • 国文学古典 25
      • 国文学近現代 55
      • 少年少女文学 6
      • 漫画 1
      • 英文学 69
    • mathematics 55
    • medicine 8
    • philosophy 141
    • politics & economy 63
    • religion 71
    • science 134
    • 伝統芸能 4
    • 文化人類学 3
    • 民俗学 18
    • 紀行文 1
  • 雑記帖 54
アーカイブ
Popular Posts
  • カビ図鑑 アナモルフとテレオモルフの関係 (4,369)
  • エントロピー概念でポアンカレ予想を証明 (3,810)
  • 背中で歩いたらハナムグリやカナブンの幼虫 (2,711)
  • 秦の趙高、漢の王莽、梁の周異、唐の祿山: 梁の周伊とは誰か? (1,994)
  • 茱萸(カワハジカミ) (1,637)
  • すぐわかる代数入門の参考書 (1,583)
  • 高啓の死につながった宮女と犬の図 (1,430)
  • 菜園日誌 170828 ブドウハモグリダニ (1,383)
  • 職貢図(しょくこうず) (1,286)
  • 菜園日誌 170617-170622 ブドウ緑枝挿し (1,248)
  • 統計のはなし (1,223)
  • 耕耘のメリットとデメリット (1,220)
  • 牧草チモシー vs 雑草レッドトップ (1,219)
  • 丹心を留取して汗靑を照らさん (1,132)
  • 「R」学習(3)行列の作成と計算 (1,047)
  • 才能と徳行を区別する:小人と君子 (1,026)
  • 李卓吾:童心と成心 (1,018)
  • 芥川「かえる」へ寄せて感想文 (978)
  • ブドウの縮果病(日焼け病) (950)
  • ブドウ苗の仮植え (942)
  • 古代エジプト・アクエンアテンの宗教改革 (938)
  • 人の知ることなき世界に巻懐の道 (877)
  • 仇兆鰲(きゅうちょうごう)杜詩詳注 (871)
  • 蒲葵(ビロウ;沖縄ではクバ)が扇の起源  (865)
  • 巻懐; 六十にして五十九年の非を知る (836)
  • 盛るに鴟夷(しい)の革を以てし、これを江中に浮かぶ; 2020年11月2日付け補註追加。 (823)
  • アフガニスタンのクナール河取水堰 (822)
  • 飛行機の運動方程式:常微分方程式のはなし (795)
  • 初夏 四月 清和 雨たちまち晴る (773)
  • 花發けば風雨多く 人生別離足る (756)
  • ももづたふ磐余の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ (750)
  • 羽音を立てながら急降下するオオジシギ (749)
  • 英仏文学を理解するためのお金の単位と価値(1) (745)
  • 菅原千恵子 満天の蒼い森 若き日の宮沢賢治 (701)
  • スリックタイヤのパンク (667)
  • HOME
プライバシーポリシー 免責事項 2014–2021  Be the change you wish to see in the world.