life

要介護度が進んだ人を介護できるのはプロしかいない。家族が介護したほうがきめ細かく対応でき、要介護者本人の幸福度が上がると考えるのは大間違い。

2022年9月12日 月曜日 曇り

たくきよしみつ(鐸木能光)介護施設は「人」で選べ 講談社 2020年

「家で家族が面倒をみる」がいちばん劣悪な介護環境

介護施設を探すという状況に至る前に、そもそも親や配偶者を施設に入れていいものかどうか、なんとか家族(自分)で介護できないかと悩む人がいます。その結果、要介護者である親だけでなく、介護する家族(子)も精神的、肉体的、経済的に追い込まれ、いわゆる「共倒れ」になって、不幸を増殖してしまいます。・・・(中略)・・・

そこまでいかなくても、いよいよどうにもならなくなってから介護施設を探し始めるのでは遅すぎます。状況が逼迫し、余裕を持って判断できないため、ひどい施設を選んでしまったり、よい施設に巡り会うチャンスを逃すことにもなります。

・・まず最初に自覚すべきは「要介護度が進んだ人を介護できるのはプロしかいない」ということです。家族が介護したほうがきめ細かく対応でき、要介護者本人の幸福度が上がると考えるのは大間違いです。

私が接してきた介護の現場のプロたちは異口同音に言っていました。「家族が介護する環境がいちばん劣悪な環境だ」と。・・・(中略)・・・いくら家族でもプロの介護士のような対応はできません。

汚物にまみれたオムツ替え。口からだらだらと食べ物をこぼすのをうまく避けながらの食事介助。動かない身体から衣服を脱着させての入浴。認知症で意味不明の言葉を発するのに付き合いながらも、相手を少しでも穏やかにさせる会話術。夜中も時間を決めて体位変換(寝返り)をさせる・・そんな介護を家族が24時間続けることなどできるはずがありません。

うちの親はそこまでひどくなっていない、というかもしれませんが、残念ながら、肉体と精神の衰えは確実に進んでいくのです。よくなっていくことはありません。先を見越した対応・計画が必要です。家族では完全に手に負えなくなったから施設探しを始めるのでは、親も家族も不幸になります。(鐸木、同書、p15-16)

**

*****

*********************************

RELATED POST