literature & arts

だから清の墓は小日向の養源寺にある。

2023年1月10日 火曜日 曇り・雪

夏目漱石 坊ちゃん 青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/752_14964.html より<以下引用>

考えてみると厄介な所へ来たもんだ。一体中学の先生なんて、どこへ行っても、こんなものを相手にするなら気の毒なものだ。よく先生が品切れにならない。よっぽど辛防強い朴念仁がなるんだろう。おれには到底やり切れない。それを思うと清なんてのは見上げたものだ。教育もない身分もない婆さんだが、人間としてはすこぶる尊い。今まではあんなに世話になって別段難有いとも思わなかったが、こうして、一人で遠国へ来てみると、始めてあの親切がわかる。越後の笹飴が食いたければ、わざわざ越後まで買いに行って食わしてやっても、食わせるだけの価値は充分ある。清はおれの事を欲がなくって、真直な気性だと云って、ほめるが、ほめられるおれよりも、ほめる本人の方が立派な人間だ。何だか清に逢いたくなった。

**

・・死ぬ前日おれを呼んで坊っちゃん後生だから清が死んだら、坊っちゃんのお寺へ埋めて下さい。お墓のなかで坊っちゃんの来るのを楽しみに待っておりますと云った。だから清の墓は小日向の養源寺にある。(明治三十九年四月)

**

補註: 養源寺 東京都文京区千駄木5−38−3 ここには、小説「坊ちゃん」に登場する清の墓(米山家)があり、また、漢学 安井息軒の墓があるという。次の東京行きの機会にこの養源寺も訪れてみたい。

安井息軒 ウィキペディアから引用。肖像画からはハンサムとは言いがたい・・
が、安井夫人には織り込み済み。お佐代さんの墓所もこの養源寺なのであろうか。もしそうであればこの春にお参りしたいと思う。

https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/696_23260.html より、<以下引用>

 お佐代さんは四十五のときにやや重い病気をして直ったが、五十の歳暮からまた床について、五十一になった年の正月四日に亡くなった。夫仲平が六十四になった年である。・・

・・

 お佐代さんは何を望んだか。世間の賢い人は夫の栄達を望んだのだと言ってしまうだろう。これを書くわたくしもそれを否定することは出来ない。しかしもし商人が資本をおろし財利をはかるように、お佐代さんが労苦と忍耐とを夫に提供して、まだ報酬を得ぬうちに亡くなったのだと言うなら、わたくしは不敏にしてそれに同意することが出来ない。
 お佐代さんは必ずや未来に何物をか望んでいただろう。そして瞑目めいもくするまで、美しい目の視線は遠い、遠い所に注がれていて、あるいは自分の死を不幸だと感ずる余裕をも有せなかったのではあるまいか。その望みの対象をば、あるいは何物ともしかと弁識していなかったのではあるまいか。・・

・・ お佐代さんが亡くなってから六箇月目に、仲平は六十四で江戸城に召された。また二箇月目に徳川将軍に謁見えっけんして、用人席にせられ、翌年両番上席にせられた。仲平が直参じきさんになったので、藩では謙助を召し出した。ついで謙助も昌平黌出役になったので、藩の名跡は安政四年に中村が須磨子に生ませた長女糸に、高橋圭三郎けいざぶろうというむこを取って立てた。・・幕府滅亡の余波で、江戸の騒がしかった年に、仲平は七十で表向き隠居した。・・仲平の亡くなったのは、七十八の年の九月二十三日である。謙助と淑子との間に出来た、十歳の孫千菊が家を継いだ。千菊の夭折ようせつしたあとは小太郎の二男三郎が立てた。https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/696_23260.html より引用終わり。

*****

**

補註: さて、小説「坊ちゃん」の中の清は、漱石の友人・米山保三郎の祖母がモデルとのこと。そのため、「だから清の墓は小日向の養源寺にある。」のである。

米山保三郎は『猫』の天然居士のモデル。

以下、https://serai.jp/hobby/49878 より引用。

米山保三郎は第一高等学校・東京帝国大学時代の漱石の学友。哲学科で空間論を研究する英才だった。当時、建築家を志望していた漱石に、「日本ではどんなに腕をふるっても、(ロンドンの)セント・ポールズ大寺院のような建物を後世に残すことはできない。それよりも、まだ文学の方が生命がある」という言葉を投げかけ、英文学へ進路変更させるきっかけを与えたのも、この米山保三郎だった。漱石はのちに『吾輩は猫である』の中で、ちょっとふざけて、《天然居士は空間を研究し、論語を読み、焼芋を食い、鼻汁(はな)を垂らす人である》と書いた。型にはまらないスケールの大きな人物だったのだろう。その才を惜しまれながら、29歳の若さで逝去。

漱石は写真の余白部分に、《空間を研究せる天然居士の肖像に題す》として、こんな句を書きつけていた。

〈空に消ゆる鐸(たく)の響や春の塔〉

句中の鐸は、五重塔の軒端などにつるす風鈴のこと。句全体の意味については、漱石自身が、後日、《寂寞たる孤塔の高き上にて風鈴が独り鳴るに、その音は仰ぐ間もなく空裏に消えて春淋しという意味》と、熊次郎への手紙の中で説明している。

以上、https://serai.jp/hobby/49878 より引用。

**

*****

*********************************

RELATED POST